タイの電力庁のマスコット「Watt-D」が初めての国際舞台に登場
2025年9月27日から28日、東京都墨田区の隅田公園において、日本最大級のマスコットイベント「ゆるバース2025」が盛大に開催されました。このイベントには、タイの地方電力庁(PEA)の公式マスコットキャラクター「Watt-D(ワット・ディー)」が参加し、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。
Watt-Dの誕生と特徴
「Watt-D」は2022年に生まれたマスコットで、スマートエネルギーと持続可能な未来を象徴しています。彼のコンセプトは、「稲妻の眉を持つ小さなヒーロー」として、エネルギーによって生活の質を向上させる決意を表現しています。名前の「Watt」は電力の単位であり、タイ語で「良い」を意味する「ディー」を組み合わせて「良い電気」となっています。また、タイ語の挨拶「ワッディー」とも響きが似ており、親しみやすさが感じられます。
デザインにも様々な工夫が施されています。金色の稲妻の眉毛は電力のアイコンとして記憶に残るものであり、紫色はPEAのコーポレートカラーとして権威や気品を象徴しています。電球の形は安全や友情を暗示し、デジタル回路模様はデジタル時代へと変革するPEAの姿勢を示しています。
ゆるバース2025への参加意義
Watt-Dの参加は、PEAにとって特別な出来事でした。タイ代表として初めての参加は、PEAの創立65周年と重なるという意義深いものでした。このイベントを通じて、PEAはタイの魅力を国際的に広めるチャンスを得ました。
当日、Watt-Dはステージ上でダンスパフォーマンスを行い、観客と交流を図るなどして大いに盛り上がりました。タイ語での挨拶や他のマスコットたちとの交流も行い、多くの人々との絆を深めました。
PEAのビジョン
「Smart Energy for Better Life and Sustainability(スマートエネルギーでより良く持続可能な暮らしを)」というビジョンを掲げ、PEAは今後もエネルギー革新やサービス向上、国際協力の強化に努めていくことを誓っています。Watt-Dの登場は、PEAにとって新たな一歩となり、国際的な舞台での認知度を高めることに繋がります。
ゆるバースについて
「ゆるバース」は、2010年に始まった「ゆるキャラグランプリ」を基にしており、観光促進や文化交流、地域活性化を目指しています。熊本県の人気マスコット「くまモン」など、多くの著名キャラクターが参加し、日本国内でも注目のイベントとなりました。2025年度には国際色がさらに増し、多国籍のキャラクターが参加することで、より広範な文化交流が実現されました。
これからもPEAとWatt-Dの活動から目が離せません。彼らの健闘がどのように未来を切り開いていくのか、期待が高まります。