岡山大学が探求する捕食者との共生
国立大学法人岡山大学の宮竹貴久教授とそのチームが、進化実験を通して貯穀害虫であるコクヌストモドキの死んだふり行動について新たな知見を得ました。この研究は、捕食者であるコメグラサシガメと同居させることによって、甲虫の行動がどのように進化するのかを探るものです。ここではその結果と意義について詳述します。
死んだふり行動のメカニズム
「死んだふり」とは、動物が外部からの危険を察知した際に急に動かなくなる防御反応です。この行動は、多くの生物に見られますが、その進化過程は未だ謎に包まれています。
実験の概要
宮竹教授らは、コクヌストモドキを捕食者であるコメグラサシガメと共に飼育し、5世代ものあいだ観察しました。その結果、共同生存した個体の死んだふりの持続時間が、そうでない個体に比べて3倍以上長くなることが確認されました。特に注目すべきは、この変化がわずか5世代の間で見られた点です。
知見の重要性
これまでにも、同様の研究が行われていたものの、進化のスピードや仕組みが明確に示されたのは初めての試みと言えます。捕食者の存在が、餌となる昆虫の行動に影響を与える様子が具体的に観察されたことで、捕食圧が進化に及ぼす影響の理解が深まりました。
課題と今後の展望
一方で、研究チームは死んだふりの頻度やその活動量には捕食者の影響が見られなかったことも報告しています。このことは、死んだふり行動が進化する環境が必須であるものの、他の行動様式には捕食者がそれほど影響しない可能性があることを示唆しています。
学生との共同研究
宮竹教授は、今回の研究成果が、挑戦することの重要性を学生たちと共有しながら進められたことに意義を感じています。昆虫行動学の発展に寄与するだけでなく、未来の研究者を育成することにもつながっているのです。
まとめ
この研究は、捕食者と同居することで死んだふりが進化するという新たな洞察を提供し、岡山大学の科学的探求によって生態系の複雑さが明るみに出ることが期待されています。今後もこのテーマに関するさらなる研究が進められることを願っています。