サミットがトヨクモの安否確認サービス2を導入
最近、サミット株式会社がトヨクモの「安否確認サービス2」を導入したことが発表されました。このサービスは、全従業員の安否を迅速に把握できるシステムであり、特に多様な言語に対応している点が注目されています。
導入の背景
サミットは、2015年に事業継続計画(BCP)を策定しましたが、その実現可能性を高めるためには、具体的な安否確認手段が不可欠でした。特に、18,000名を越える従業員がいる中で、災害時に迅速かつ正確に連絡を取ることが重要とされました。かつては電話に頼らざるを得なかったサミットの従業員達は、特に深夜の災害に対する不安を感じていました。そのため、誰でも簡単に使える共通の安否確認手段の導入が求められました。
導入の決め手
トヨクモの安否確認サービス2がサミットに選ばれた理由は、シンプルな操作性と災害時に安定して稼働するサーバーの堅牢性です。特に、災害時には冷静でいられない状況が多いため、直感的に操作できるデザインが重要です。実際にサミットが行った緊急訓練でも、このシステムは高い安定性を発揮しました。
また、多言語に対応している点も導入の大きな理由となりました。サミットには多くの外国籍の従業員が在籍しており、特にベトナム籍の技能実習生が多いです。安否確認フォームが日本語、英語、ベトナム語の併記に対応しているため、言語の壁を超えた情報伝達が可能になります。
期待される効果
本サービスの導入によって、サミットでは全従業員の安否を迅速に把握できる体制を整えることが期待されています。特に言葉の壁がある従業員に対しても有効な手段となることで、各従業員の命を守るための施策が強化されます。
サミットの取り組み
サミットの総務部お客様サービス室の阿部知行さんによると、以前の安否確認システムは導入のハードルが高く、多くの従業員に展開するには困難な面がありました。しかし現在は、スマートフォンアプリを利用することで、メールアドレスがなくても手軽に利用できる時代になりました。この変化により、導入の決定が容易になりました。
これからは、多様な背景を持つ従業員や異なる働き方をする従業員に対しても、確実に情報を届け、安全を守る体制を築くことが求められます。
安否確認サービス2の特徴
トヨクモの安否確認サービス2は、法人向けに特化した安否確認システムであり、4,000を超える企業が利用しています。単に安否を確認するだけではなく、その後の対策指示や情報共有を行うための掲示板やメッセージ機能も備えています。このように業務の存続と従業員の生活基盤を強化するシステムとして、高い注目を集めています。
最後に
サミットが導入したトヨクモの安否確認サービス2は、多様な言語に対応しながら、全従業員の安全を確保するための具体的な一歩を踏み出しました。災害時の安心を提供するサービスは、多くの企業にとっても非常に参考になるモデルとなるでしょう。安全な働き方を支えるために、進化を続けていくことが求められます。