音楽の力でつながる。特別支援教育とピアノの新しいカタチ
近年、全国的に義務教育段階の児童生徒数が約10%減少していますが、それに対して特別支援教育を受ける児童の数は、驚くことに2倍以上に増加しました。文部科学省の情報によれば、こうした背景の中で、特別支援が必要な子どもたちが音楽を楽しむことがどれだけ重要かが問われています。
多くの保護者が「通常の習い事をさせたい」と願っても、現実には「うちでは無理」と断られることが多いのが実情です。このような中で、Ami.porte(アミポルテ)が立ち上がりました。その理念は、「音楽はボーダレス」。この理念のもと、Ami.porteは障がいがあるお子さま向けに、ピアノレッスンを提供しています。
音楽で花開く可能性
Ami.porteは下関や茨城、宮城の各地で、療育を受けている子どもたちにピアノレッスンを展開中です。この教室では、音楽に親しむことで子どもたちの可能性が広がります。たとえば、ある6歳のSちゃん(仮名)は、初めてのグループレッスンでは部屋の隅に座り、周りの子どもたちと関わろうとしませんでした。しかし、音楽が始まると、次第にリズムに体を動かし、周りの子どもたちとの交流が生まれました。お母さんは、これまで学校で孤立していた娘のその姿に驚き、涙を流しました。「他の子と関わっている姿を見たのは初めてです」と彼女は感激しきりでした。
可能性を引き出す指導法
Aくん(仮名、8歳)は、初めて教室を訪れたとき、「うちの子には無理」と不安を口にしました。しかし、明るいメロディに魅了され、彼の手は徐々に鍵盤に伸びていきました。その表情はまるで別人のように輝き、お母さまは驚きの涙を流しました。Aくんが笑顔でピアノを弾いている光景は、他の教室で「難しい」と断られ続けてきた彼にとって、まさに奇跡的な瞬間でした。
Ami.porteでは、「教える」のではなく、「引き出す」指導法を重視しています。レッスンは「子どもは子どもの時間、親は親の時間」として設計されており、通常は付き添いが必要な親御さんも安心して自分の時間を持てるようになっています。子どもたちは音楽の世界に没頭し、親たちはリフレッシュできる。こうした小さな成功体験が自信につながり、家庭内の笑顔を増やすのです。
未来を切り開く音楽の力
代表の神野由香さんは、次のように語ります。「音楽の前に、境界線はいりません。どの子にも“できる”瞬間があります。その扉を開き続けることが、私たちの使命です。」この取り組みは、教育や子育て、福祉に関心を持つ家庭や地域に新たな学びの場と文化活動の形を創出することを目指しています。
会社概要
- - 社名: Laboratous株式会社
- - 本社所在地: 長野県長野市
- - 代表者: 神野 由香(アミポルテ代表)
- - 事業内容: ピアノ教室「Ami.porte」運営や幼児英語の提供
- - 創設: 2003年(全国で約30の拠点)
- - 理念: 音楽はボーダレス
音楽を通じて、多様性と共生の社会を育むAmi.porteの取り組みは、多くの可能性を秘めています。特別支援教育の現場で新たな希望を見出す子どもたちの姿を応援するために、ぜひサポートを考えてみてください。