奈良おもちゃ美術館が5万人に歓迎!
奈良県三郷町にある「奈良おもちゃ美術館」が、開館からわずか約5ヶ月で、年間5万人の来館者数を達成しました。設置者は三郷町、運営は社会福祉法人檸檬会が担当しています。この快挙を祝うため、8月26日には「来館者5万人突破記念セレモニー」が開催され、多くの笑顔と驚きに包まれました。
記念すべき訪問者の言葉
記念すべき5万人目として訪れたのは兵庫県から来たご家族。彼らは「初めての訪問で、本格的な木のおもちゃの数々に驚いている」と語りました。特に、平城京を模した壮大な朱雀門の前で記念撮影をしたことが印象に残ったようです。館内の精巧な作り込みに感動し、セレモニーではくす玉の前で歓声が上がりました。記念品として贈られたのは、檜の香りを楽しむ「木のたまご」と人気のオリジナルお菓子です。
館長の抱負と地域連携
セレモニーでは、館長の前田英隆が感謝の気持ちを述べ、今後の展望について語りました。「開館から5ヶ月で目標を超える来館者を迎え、心より感謝申し上げます。現在、三郷町や周辺の市町村と連携して、歴史遺産と結びつけた観光企画を進めています。木の魅力をより多くの方に感じてもらえるよう、様々な取り組みを行っていく」とのことです。
これに続いて、三郷町の木谷町長や、特定NPO法人芸術と遊び創造協会の多田理事長からも祝福のメッセージが届きました。木谷町長は「インクルーシブなまち」の拠点としておもちゃ美術館の重要性を強調し、多田理事長は全国のおもちゃ美術館との連携を応援しました。
職員や団体による多世代の支え
奈良おもちゃ美術館は、開館初日から450枚の前売り券が完売し、多くの来館者を迎えました。特に春休みやゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休暇中には、来館者数が急増しました。SNSやメディアを通じた情報発信が、来館者数伸びを後押ししました。平日の来館者数は約200名、休日には600名、夏休み期間中にはさらなる増加が期待されています。
開館からの約5ヶ月間で、68団体が利用し、特に保育園や幼稚園からの利用が多かったことが注目されます。また、障がい福祉サービスを提供する団体や老人クラブ、他府県からの視察者も訪れ、幅広い世代に利用されています。
誰もが楽しめる場所を目指して
この美術館は、総合的なインクルーシブな取り組みによって、どんな年齢や背景の方でも楽しめる環境づくりに力を入れています。ボランティアの「おもちゃ学芸員」として参加する方々は、20代から70代まで年齢層が広がり、障がいのある方の就労支援にも寄与しています。
この美術館は地域の活性化だけでなく、年齢や性別を問わず、誰もが楽しめる体験を提供し続けていくでしょう。また、木の温もりに触れながら、遊びと学びが融合する「木育」の大切さを広めるための活動が今後も続きます。地域と共に歩み続ける奈良おもちゃ美術館の今後に期待が高まります。
奈良おもちゃ美術館 概要
- - 住所: 奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-7
- - 開館時間: 10:00~16:00
- - 休館日: 木曜日
公式サイト:
奈良おもちゃ美術館
このように、奈良おもちゃ美術館は、地域の魅力を発信し続けていく代表的な施設として、今後も多くの方々に愛される場所であり続けることを目指しています。