オードリー若林が語るSNSダンス文化と英語教育の今
10月17日、ABEMAの人気番組『しくじり先生 俺みたいになるな!!』で、オードリーの若林正恭が自身の学生時代の思い出と現代のSNS文化について、独自の視点から語りました。この日の特別授業は、オードリー春日俊彰が進行し、日本の英語教育の課題に焦点を当てつつ、現代のダンス文化についても言及されました。
SNSのダンス文化に若林が異議を唱える
若林は「今やみんなSNSでダンスを踊っているが、果たしてそれが良いことなのか?」と疑問を投げかけ、特に告知動画ですらダンスが求められる現状に嘆く姿が印象的でした。彼は「踊らされるのはもうやめさせろ」と語り、思わず笑いを誘いつつ、多くの視聴者の共感を呼びました。
英語教育の現状を紐解く春日先生の授業
授業では、春日が文教大学の教授とともに2000年代の日本の英語教育がいかに“しくじり”だったのかを詳細に解説しました。彼は、当時は英単語を学ぶ機会が減少しており、「2020年代と比較すると、学習する英単語数が半分以下だった」と具体的なデータを示しました。これにより、グローバル化が進む中で教育が後退している事実をはっきりと浮き彫りにしました。
春日が提唱した“リハーサル”学習法、すなわち自分の感情や周囲の状況を英語で考え、つぶやくことで英語力が向上するという方法論も注目されました。ゲストとして参加した実業家・岸谷蘭丸が、自身の体験を交えながらこの学習法を支持し、「4年間、一人でシャワーを浴びながら英語を話していた」と述べ、会場は笑いに包まれました。
ダンス必修化の影響と未来への展望
若林が話題に上げたダンス必修化の背景に対しても興味深い意見が交わされました。ダンスが小中学生の必修科目になった結果、SNSの文化が影響を与えているのではないかという若林の考えには、多くの共感が寄せられました。こうした文化の変化が若者たちに与える影響について、彼は今後も考えていくべきだと言及しました。
また、番組内では、お笑いコンビ・ハライチの澤部佑が春日の“リハーサル”学習法を実践する場面もあり、その際には「JOKERが来たみたい」という突っ込みが入って、現場は爆笑に包まれました。
番組を楽しむために
この授業は、日本の英語教育やSNS文化のしくじりを振り返る、そして未来に向けた一歩を踏み出すための実践的な内容となりました。『しくじり先生』の本編は、放送後7日間無料で視聴可能なので、ぜひこの機会にご覧ください。
- - 【ABEMA『しくじり先生 俺みたいになるな!!』基本情報】
・放送日時:毎月第1〜3金曜日 21:30〜
・番組URL:
ABEMA
・公式YouTubeチャンネル:
YouTube