子どもたちの未来を育てる!ボードゲームで学ぶ金融教育
株式会社イー・ラーニング研究所は、子どもに均等な機会を提供することを目的とした公益社団法人JEOと協力し、沖縄県の社会福祉法人 偕生会 児童養護施設である石嶺児童園に対して、キャリア教育用ボードゲーム教材『子ども未来キャリア』の「おつかいゲーム」を無償提供しました。この取り組みは、子どもたちの未来を育むための重要な一歩となるでしょう。
無償提供の目的
イー・ラーニング研究所では、キャリア教育の充実を目指し、JEOが行う「企業からの物品提供支援事業」に賛同しています。2022年度から、国内の児童養護施設や児童心理治療施設を対象としたボードゲーム教材の寄贈支援を続けています。今回は、その活動の一環として、石嶺児童園に「おつかいゲーム」の体験会を実施し、子どもたちに楽しみながら金融知識を学んでもらうことを目的としています。
体験会の実施
石嶺児童園では、子どもたちが自立に向けた準備を進めるために、高校生を対象とした金融教育プログラムを実施しています。外部の金融機関からの講師による貯蓄計画や家計管理のグループワークも行い、より実践的な金融知識を身につけることができます。今回の体験会では、『おつかいゲーム』を通じて、子どもたちが金融の基礎や計画力を楽しみながら学ぶ機会を提供しました。
以下のような前向きな感想が多く寄せられました。
- - 最初はルールが難しそうでしたが、わかりやすく楽しかった。
- - 小学生と一緒に仲良くゲームできたことが良かったです。
- - 需要と供給について興味を持てました。
参加した子どもたちは、このゲームを通じてお金の数え方やルールを学び、また年齢に関係なくコミュニケーションを楽しむことができていました。児童養護施設のスタッフからも、子どもたちの成長を見守りながらこのようなプログラムの必要性が再確認されたとの声が挙がりました。
学びと交流の場としての意義
この取り組みを通じて、子どもたちは楽しく学べる環境を提供され、同時に人との交流や協力の重要性も理解していました。リービングケアやインケアの中で、今後の社会で自立していくための基礎を築く重要な時間となったことでしょう。スタッフからは、子どもたちが自発的に教え合う姿も見られ、本プログラムが持つ教育的な効果が期待されていると感じました。
今後の展望
今後もイー・ラーニング研究所は、子どもたちに多様な学びの機会を提供し、彼らが持つ夢や目標を大切に育む教育サービスを展開していく方針です。また、このような支援が広がることで、より多くの子どもたちが自由に学べる機会を得られることを願っています。
『子ども未来キャリア』の概要
『子ども未来キャリア』は、子どもたちに必要な知識と能力を育むためのキャリア教育用ボードゲームです。楽しく学ぶことができる内容で構成されており、さまざまなテーマを取り入れることで、学びの幅を広げています。
詳細
- - 提供方法:児童養護施設及び児童心理治療施設を対象にした公募形式
- - 提供施設:社会福祉法人 偕生会 児童養護施設 沖縄県立石嶺児童園
- - 提供内容:『子ども未来キャリア』おつかいゲーム
このような取り組みが、子どもたちの自立に向けた大切な支援としてますます発展していくことを願っています。