官民協働による家庭訪問型支援の可能性を探る
NPO法人バディチームは、2025年3月8日、オンラインイベント「官・民・地域住民の協働による家庭訪問型支援の多様性と可能性」を開催します。このイベントは、一般市民や関心のある方々が参加でき、訪問型の支援に関するさまざまな取り組みを学び合う機会です。
イベントの概要
本イベントは、家庭訪問型こども・子育て支援推進ネットワークとの共同主催となっており、家庭訪問支援の重要性やその多様性を議論する場です。特に新設された「子育て世帯訪問支援事業」など、行政や民間、地域住民の協力が求められる内容に焦点が当てられます。どのようにしてリスクが高い家庭や妊産婦を支えられるか、先進地域の実績を共有し、意見交換を行います。
基調講演と事例報告
基調講演は明星大学の川松亮教授が担当し、彼の長年にわたる福祉分野での経験や知見を基に、家庭訪問支援の重要性について語ります。さらに、NPO法人ホームスタート・ジャパンや日本子どもソーシャルワーク協会からも事例報告があり、それぞれの団体が行っている支援活動や取り組みを紹介します。特に、ホームスタートでは、地域の子育て経験者が訪問し、家庭を支える仕組みが紹介される予定です。
参加のメリット
このイベントは、全国どこからでも参加でき、子育て支援に関心のある方や、関係者が集う場です。参加者は、他の団体との連携の可能性を考えるとともに、具体的な事例を通じて、訪問型支援のアイデアを得ることができます。リモート環境での交流もあり、多彩な視点を共有しやすいのが魅力です。参加費は無料で、定員は150名となっており、早めの申し込みが推奨されています。参加募集は、公式サイトにて受付中です。
受益者を見据えた活動
特に、虐待防止や育児支援に取り組むことは、今後ますます重要な課題です。官民協働による家庭訪問支援の可能性を開くことによって、より多くの子育て世帯に手助けの手を差し伸べることが期待されます。
日時と場所
- - 日時:2025年3月8日(土)14:00~16:00(トークセッション)、16:10~17:00(オンライン交流会)
- - 場所:ZOOMミーティング
- - 対象:子育て支援に興味があるすべての方
この取り組みは、日本財団からの助成を受けており、訪問型養育支援強化事業の一環として開催されます。子育て支援活動に関与する者として、みなさんの参加をお待ちしています。興味のある方はぜひ、こちらのリンクからお申し込みください:
お申し込みはこちら。