トンボの学校
2025-08-09 01:36:25

岡山大学が小学生向け公開講座「トンボの学校」を開催!親子で生態学を学ぶ

岡山大学が運営する「トンボの学校」開催のご報告



2025年7月27日、岡山大学工学部にて「トンボの学校」が開催され、小学生とその保護者を含む102名が参加しました。この講座は工学部環境マネジメントコースの学生たちが主体的に運営、岡山大学の誕生池エリアを利用し、環境に関する学びの貴重な機会となりました。

公開講座の概要



本イベントは、岡山大学工学部環境マネジメントコースの2年生が実行委員を務め、株式会社ウエスコや公益財団法人岡山県環境保全事業団と共催で行われました。環境省の協力や岡山市教育委員会の後援もあり、参加者からの大きな期待を受けて迅速に定員が埋まるほどの人気を誇りました。

開講式では、前田守弘教授が「魚が好きな人は?」「カエルが好きな人は?」と問いかけ、子どもたちの元気な声が会場を包みました。このような形式的な挨拶により、開始から参加者の興味を引きつけることができました。

トンボ採集体験



その後、参加者は屋外に移動し、大学の誕生池で実際にトンボの採集に挑戦。講師として招かれたウエスコの貸谷康宏氏からの指導の元、参加者は10種類以上のトンボを見つけることに成功しました。この体験は、単なる観察にとどまらず、実際に手を動かしながら学ぶことで、より一層の興味を引き出しました。

教室に戻った参加者は、トンボに関する講義を通して、その生態的な側面について知識を深めました。さらに、環境保全に関する展示やワークショップも行われ、参加者は様々な活動を通じてエコロジーの重要性を学びました。

色彩豊かなトンボポスター作成



一つのワークショップでは、「風をつかまえ未来にはばたくトンボポスターを作ろう!」というテーマに基づき、参加者は自分たちが描いたトンボのイラストに色を塗り、ポスター制作に挑戦しました。このアクティビティを通じて、共同作業の楽しさを感じられたことでしょう。完成後には全員で集合写真を撮影し、思い出として残しました。

楽しいクイズで更なる学び



講座の締めくくりには、学生たちが用意した「トンボと岡大の秘密を暴け!」というクイズが行われ、参加者は楽しみながら知識を深めることができました。中には大学の制服に関するユニークな問題もあり、児童たちの間で笑い声が響き、アットホームな雰囲気が漂いました。

終了セレモニー



終了式では、山根一真委員長があいさつを通じて、参加者の思い出を振り返りつつ、将来の環境教育への意気込みを伝えました。講座が提供した経験は、地域の生態系や環境に対する理解を深める貴重な機会となったのです。

岡山大学は、今後も地域社会とのつながりを深め、学術的な活動を通じて持続可能な社会づくりに寄与していく予定です。このような取り組みに期待し、今後の成長を見守っていきましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 公開講座 トンボ

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。