手帳術と無料講演会
2025-10-14 11:52:30

生きづらさを和らげる手帳術が重版決定!全国5都市で無料講演会も開催します

生きづらさを和らげる『ゆるこもりさんのための手帳術』



現代社会において、自らの生活環境に悩みを抱える人が増えてきています。特に「ひきこもり」という言葉は闇に隠れた問題として扱われがちですが、実際には内閣府の調査により国内に146万人以上のひきこもり状態の人々がいるとされ、見えない生きづらさはますます深刻になる一方です。そんな中、熊野賢氏が著した『ゆるこもりさんのための手帳術』は、新たな解決の糸口を提供してくれる一冊です。重版も決定し、多くの人がこの手帳術の恩恵を受けることが期待されています。

新しいアプローチのセルフケア手帳術



この手帳術の根底には、「できない自分を責めず、できたことに光を当てる」というシンプルながらも深い考え方があります。著者である熊野賢氏は、自身の10,000人を超える支援経験を元に、悩みを抱える人々が少しでも日常生活を楽にできるようにと、この手帳術を考案しました。手帳を使うことで心が整理され、自己肯定感を高めることができます。

この手帳術はただ読むだけではなく、実際に手を動かしながら日常に安心感や成功体験を取り入れることができます。特に「ゆるこもり」層の方々に向けて作られた本書は、共感性の高い内容となっており、迷いや悩みを抱える読者に寄り添った、実践的な内容が展開されています。

著者のメッセージ



熊野氏は「できないことばかりに目がいき、自分を責めてしまう方々に向けて、『ひとりじゃないよ』と伝えたい」という思いを持っています。彼は講演を通じて、この思いを共感し合う機会を提供すべく全国各地で無料での講演会を実施します。

出版記念講演会の開催



講演会では人々が感じる生きづらさの原因について、社会の温度や文化的背景を分析しながら語ります。「ゲートキーパー」としての役割を軽やかに担う重要性や、日本の「ひきこもり」文化における視点を多様な角度から捉え、来場者が自身の状況に気づくきっかけを提供します。また、熊野自身の体験談を交えながら、失敗から学ぶ重要性を説き「思い通りにいかない時間が自分を深く育てる」ことの意味について触れます。

さらに、感情の重要性について、“先に感動、後に効率”という生き方を提案します。「心が動いた瞬間に行動力が戻る」ことを実感することで、人生がより豊かに、やさしく変わっていくことを信じています。

各地の開催日程



講演会は以下の日程で開催されます。
  • - 11月15日(土) 那覇市内:30名
  • - 11月16日(日) 福岡市内:30名
  • - 11月22日(土) 金沢市内:30名
  • - 12月14日(日) 大阪市内:100名
  • - 未定 東京都内:未定

参加は無料ですが、事前の申し込みが必要ですので、お早めにお申し込みください。あなたの思いを少しだけあたたかくするきっかけが、ここに用意されています。

書籍情報



『ゆるこもりさんのための手帳術』は2025年9月26日に発行され、全国の書店やオンラインショップで販売されます。手軽に購入できるので、興味がある方はぜひ手に取ってみてください。社会に埋もれがちな生きづらさを一緒に考える機会を、この講演会で得てみませんか?


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: セルフケア 熊野賢 ゆるこもり

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。