陸上長距離走者の腸内細菌叢に関する新たな研究
株式会社コラゾン、早稲田大学、医薬基盤・健康・栄養研究所の3社が共同で、陸上長距離走者を対象にした「腸内細菌叢に関する縦断的観察研究」を開始しました。この研究は、アスリート特有のコンディションや競技期間の影響が腸内菌の環境に与える効果を科学的に解明し、パフォーマンス向上や健康維持に役立てることを目指しています。
目的と意義
本研究は、ランナーの腸内細菌叢及び便中の代謝物を詳細に解析します。これにより、腸内環境が競技成績や健康状態に与える影響を明らかにすることが期待されます。具体的には、以下の成果が展望されています。
1. 腸内環境と競技成績の相関を解明
2. 科学的根拠に基づくコンディショニング支援の確立
3. アスリート向けの栄養サポートに役立つ知見の提供
研究体制
研究には早稲田大学の競走部駅伝部門が協力して参加します。各組織の役割は次の通りです。
- - コラゾン: 麹を活用した発酵飲料や調味料の提供、栄養的支援
- - 早稲田大学スポーツ科学学術院: 研究協力者の説明や同意、データ収集・評価
- - 医薬基盤・健康・栄養研究所: 腸内細菌叢データの解析
実施概要
- - 研究名: 陸上長距離走者の腸内細菌叢に関する縦断的観察共同研究
- - 実施期間: 2024年10月18日 ~ 2027年4月30日
- - 実施場所: 早稲田大学所沢キャンパス(埼玉県)、医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府)、株式会社コラゾン(東京都)
倫理とデータ管理について
本研究は倫理審査委員会の承認を受けて実施されます。プライバシー確保やデータ管理の厳格なプロトコルが徹底され、研究成果は関係者の同意を得た上で発表されます。
各法人代表者のコメント
コラゾン代表取締役 大村智則氏は、研究を通じて腸内細菌叢とアスリートの健康との関係を明らかにし、新たな製品開発に役立てたいと述べています。
早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授 宮地元彦氏も、この研究によりアスリートの健康維持とパフォーマンス最大化の基盤を確立できると期待しています。
医学の観点からは、
医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長 國澤純氏が、腸内環境がアスリートの健康に与える影響を解明する重要な試みとして重要視されています。
会社概要
コラゾンは、麹製品を中心に販売し、2050年には日本代表のサポートを目指しています。発酵食品・飲料の製造・卸小売業を展開。
早稲田大学スポーツ科学学術院では、スポーツの発展を図る研究や教育に注力。
医薬基盤・健康・栄養研究所は、基礎研究を活用し、国民の健康向上を目指す研究機関です。
新たな知見を得るためのこの共同研究は、アスリートの健康とパフォーマンス向上に大きな期待が寄せられています。