玉樹真一郎氏講座
2025-11-02 03:30:23

元任天堂Wii開発者・玉樹真一郎氏が語る「壁の乗り越え方」岡山大学で特別講座を開催

元任天堂Wii開発者の玉樹真一郎氏が岡山大学で特別講座



2025年11月2日、岡山大学はおかやまテックガレージにて、元任天堂Wii開発の玉樹真一郎氏を招いた特別講座を開催しました。この講座は、学生たちがものづくりや課題解決に挑戦する環境を提供し、実践的な学びを促進することを目的としています。

おかやまテックガレージとは?


おかやまテックガレージは、2024年に整備された共創の場で、学生が自由にプロジェクトに取り組むことができる実験場です。ここで選ばれた学生チームは、社会課題の解決や新しい価値創出を目指して、日々活動しています。今回の講座は、その一環として行われました。

講座の概要と玉樹氏のメッセージ


玉樹氏の講演では、これまでの自身の経験をもとに、「壁の乗り越え方」というテーマが中心に据えられました。彼は、任天堂でのWiiの開発に関わった中で、「人の心を動かすデザイン」や「ユーザーエクスペリエンス設計」の重要性を詳しく解説しました。

特に印象的だったのは、任天堂の元社長・岩田聡氏の言葉を紹介した部分です。彼は、「コミュニケーションがうまくいかない時、相手のせいには絶対にしないと決めた」というメッセージを通じて、プロダクト開発には常に顧客の視点が必要であると強調しました。また、玉樹氏は完璧を求めすぎることで壁にぶつかった自身の経験を語り、一人のユーザーを楽しませることができればそれで良いのだと述べました。

「考えるだけでなく、手を動かして実証することが大切」との言葉が、多くの学生に響いたようです。

参加者からの反響


講座の参加者は、チャット機能を利用して積極的に意見や質問を寄せ、対話形式での講演が展開されました。特に、玉樹氏に自分の開発方法を『盤石だ』と評価された学生は、大きな自信を得たとのこと。

質疑応答では、「心が動く設計を思いつくための工夫」や「学生時代の玉樹氏の様子」など多様な質問が寄せられ、参加者の熱意が伝わりました。

岡山大学の今後の取り組み


岡山大学では、スタートアップやベンチャー事業の支援を強化していく方針で、学生や教職員の社会実装を全方位でサポートします。起業や社会課題の解決に関心がある方は、ぜひ相談してみてください。

おかやまテックガレージでの活動を通じて、地域中核としての役割を果たす岡山大学の取り組みに、期待が寄せられています。未来を担う学生たちの挑戦が、今後どのように発展していくのか楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 おかやまテックガレージ 玉樹真一郎

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。