高齢者を狙うSNS詐欺への対策講座
近年、高齢者をターゲットにしたSNSを利用した詐欺や「闇バイト」による凶悪犯罪が増加しています。このような犯罪は、特に携帯電話を起点に広がっており、地域社会に深刻な影響を与えています。この脅威に対抗するため、兵庫県警と大阪経済大学人間科学部の協力による防犯スマホ教室が、2025年8月21日(木)に開催されます。
イベントの背景
兵庫県警察は、特殊詐欺被害の増加に対応するため、2023年に学生ボランティア「ブルーフェニックス隊」を結成しました。この活動は、地域住民を守るための犯罪啓発や抑止を目的としています。一方で、大阪経済大学の髙井ゼミも高齢者支援の取り組みとして、スマートフォン講座を2020年に始めました。これらの活動は、デジタル格差やコミュニケーションの減少といった社会問題の解決を目指しています。
スマホ教室の内容
開催される「スマホ講座」では、特にSNSを悪用した詐欺の現状や防犯対策が紹介されます。講座では、兵庫県警からの専門家による講演が行われ、最新の犯罪事例やリスク回避方法について解説されます。その後、大阪経済大学の髙井教授とゼミ生が登壇し、SNS活用時の注意点を学びます。参加者は、自分のスマートフォンを通じて具体的な防犯技術を習得することができます。
講座のスケジュール
- - 14:00 兵庫県警からの特殊詐欺や「闇バイト」についての説明
- - 14:10 SNS利用時の注意事項講話
- - 14:20 ブルーフェニックス隊との個別対応
このような取り組みを通じて、高齢者が安全にデジタル機器を利用できるよう、特に疑わしいメッセージや電話の対処法、着信拒否の設定方法についても具体的に指導されます。また、加入すべきSNSや防犯ネットへ登録を促すことで、さらなる犯罪予防が図られます。
参加方法と詳細
このイベントは、兵庫県内の高齢者を対象としており、参加無料です。場所は神戸市中央区の三宮オーパ23階イベントスペースで、アクセスは複数の交通機関から近く便利です。参加を希望する方は、当日会場に足を運んでいただければ結構です。
まとめ
この防犯スマホ教室は、高齢者向けの安全対策として非常に重要な機会です。個別対応も含まれており、参加者それぞれの悩みや困りごとに対して具体的なアドバイスが受けられる内容となっています。高齢者自身のためにも、ぜひこの機会に参加し、自分自身やその周囲の方々を守るための知識を身につけましょう。