防災の日に学ぶ!TBSラジオが届ける安全な暮らし
毎年9月1日は防災の日です。この日は1923年に発生した関東大震災を忘れず、私たちの命や暮らしをどのように守るかを考える重要な日となっています。TBSラジオはこの日、特別に設けられた各ワイド番組を通じて、最新の防災情報や備えについて深く掘り下げていきます。
ブランド・ニュー・モーニングでの防災特集
朝5時から放送される「ブランド・ニュー・モーニング」では、6時台に「親子で学ぶ防災」という特集が組まれています。このコーナーでは、親子で一緒に参加できる防災体験ができる施設を紹介します。特に注目したいのが、東京都品川区にある「しながわ防災体験館」です。この施設では、実際の災害を模した体験を通じて、防災の重要性やその方法を学ぶことができます。フリーアナウンサーの山田友美さんが取材を行い、生の声をお届けする予定です。親子で安心して防災について知識を深められる機会は貴重です。
森本毅郎・スタンバイ!では減災バスツアー
続いて、6時30分からの「森本毅郎・スタンバイ!」では、能登半島地震の被災地を訪れる「減災バスツアー」が行われます。このバスツアーでは、直接現地に赴いて、震災の影響やその後の取り組みを見聞きします。7時台には『現場にアタック』で、参加者が感じたことや体験したことをレポートし、今後の防災について深く考えるきっかけを提供します。
災害情報交差点での情報の連携
8時30分からは、「パンサー向井の#ふらっと」で、災害情報交差点の特別編が放送されます。このコーナーでは、大きな地震が発生した際に、在京ラジオ7局が合同で放送する情報について紹介します。電気・ガス・水道・携帯電話など、私たちの生活に欠かせないライフラインの情報が、どう連携して提供されるのかを詳しく説明します。
生活は踊るでおすすめ防災グッズ
11時からは「ジェーン・スー 生活は踊る」の中で、備え・防災アドバイザーの髙荷智也さんが登場し、おすすめの防災グッズについて話を聞きます。普段の生活でも活用でき、いざという時に役立つアイテムをチェックしておきましょう。
こねくとの防災ニュース
14時からの「こねくと」では、14:30過ぎに行われる『こねくとトピックス』で防災ニュースを取り上げます。石山蓮華さんと菅良太郎さんが、適切な備えやその重要性について考えます。日常生活での防災意識を高める貴重な情報を得られるでしょう。
荻上チキ・Sessionでの南海トラフ地震
最後に、17時からの「荻上チキ・Session」では、南海トラフ地震についての最新情報が扱われます。52万人が避難対象となる可能性が指摘されており、どういった防災意識を高めるべきなのか、専門家を招いて深く掘り下げます。また、過去の関東大震災におけるデマや流言の教訓を活かし、現在どのように社会がそれを受け止めるべきかについても考察します。
9月1日の防災の日、TBSラジオの特別プログラムを通じて、私たちがどのように自分自身と家族を守るか、また地域社会として如何に連携し合うかについて学び、考えることができる機会です。ぜひお聞き逃しなく!