膵がん治療の新発見
2025-11-10 00:36:23

岡山大学研究チームが膵がん治療に希望の光を提供する成果を発表

岡山大学が膵がん治療における新たな突破口を発見



国立大学法人岡山大学と東北大学の研究者たちが、膵がんにおける「線維化障壁」の形成メカニズムを解明しました。この研究成果は、2025年10月31日、科学雑誌「Small」に発表され、膵がん治療の未来に期待される革新をもたらすものです。

膵がん治療の難しさ


膵がんは、難治性がんの典型として知られ、早期に発見されにくい上に、治療法も限られています。最近では、他のがん治療成績が改善している中で、膵がんの5年生存率は依然として約10%と低い水準にあります。その大きな要因のひとつは、がん細胞を囲む「線維化」が、薬剤の効果的な届け口を遮断してしまうからです。

研究のポイント


研究チームは、膵がんの線維化組織内で多量に存在するコラーゲンの役割に注目しました。これまでは、コラーゲンが物理的な障壁として機能していると考えられていましたが、本研究はコラーゲンが生理活性を持つシグナル分子であることを明らかにしました。これにより、コラーゲンを直接ターゲットにする治療戦略が可能であることが示唆されます。

また、独自の立体培養技術を駆使し、線維化障壁の形成メカニズムを詳細に解析しました。コラーゲンの物理的な性質だけでなく、その生理活性が障壁形成に寄与することが確認され、今後の治療法の開発に向けた新たな道筋が見えてきました。

期待される治療戦略


研究結果により、膵がん治療における線維化障壁を克服する新たなアプローチが開かれました。コラーゲンの生理活性を標的とした治療法の開発が進めば、患者の治療成績を大きく改善する可能性があります。

この発見について、岡山大学の田中啓祥助教は、学生の大平真由さんと北村萌さんの貢献を強調しています。彼は、「従来の理解を踏まえた上で、新たな戦略の糸口を見つけたことは大きな進展です」と述べました。

今後の展望


この研究は、さらなる膵がん治療の革新に繋がるものと期待されます。コラーゲンのシグナルをターゲットにすることにより、より効果的な薬剤の開発や治療法が生み出される可能性があります。

この研究は、岡山大学のメディアでも高く評価されており、地域研究大学としてのさらなる貢献が期待されています。新たな治療法が実現すれば、多くの患者に希望をもたらすことができるでしょう。岡山大学は今後も、地域間連携を強化しながら研究を進めていく予定です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 膵がん コラーゲン

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。