岡山大学がタマサート大学と医療研究で新たな挑戦
2025年9月9日、国立大学法人岡山大学の訪問団がタイのタマサート大学医学部を訪れ、医療機器の研究開発に関する意見交換が行われました。この協議には、岡山大学病院の内田大輔准教授(特任)をはじめとする研究者や、タイ側の教授陣が参加し、お互いの研究や技術革新についての情報を共有しました。
タマサート大学は、1934年に設立されたタイを代表する国立大学です。特に医学部では国際的な研究に積極的に取り組んでおり、多くの国と連携を深めています。このたびの訪問は、医療機器開発を促進するための国際連携を模索するという目的がありました。
訪問団は、岡山大学が進める「BIZENプログラム」と、医療機器開発に関する数々の活動を紹介しました。企業からは、AI技術を使った診断支援システムなど、最先端の医療技術も紹介され、参加者からは技術協力の可能性について熱心な議論が交わされました。また、両大学間の友好を深めるため、記念品の交換や集合写真の撮影も行われました。
この訪問活動は、令和6年度「優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業」の一環であり、国立研究開発法人の日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けています。岡山大学とタマサート大学の協力により、新たな医療技術の展開が期待されています。
未来への展望
両大学は今後、共同研究や学術交流プログラムの展開に向けて具体的なテーマを検討する予定です。特に医療機器開発やデジタルヘルス分野でのさらなる連携は、地域における医療の発展に寄与することでしょう。これは、地域中核としての特色ある研究大学である岡山大学の取り組みとして、大きな意義があります。
この取り組みを通じて、岡山大学とタマサート大学の間には信頼と友情が深化し、国際的な医療活動の発展が期待されます。地域や医療に革新をもたらす主要な大学としての役割がますます重要となることでしょう。岡山大学の今後の展開に、ぜひご期待ください。
さらに、岡山大学病院では、医療機器開発の他にも様々なプロジェクトを進行中です。この機会に、岡山大学およびし医療機器の未来について注目してみてはいかがでしょうか。次なるステップとして、地域社会の持続可能な発展へと貢献するためのイノベーションが進められています。