2025年3月27日、東京のGoogle渋谷オフィスで開催されたイベント「YouTube Japan Women in Music with ちゃんみな supported by Billboard Japan」。このイベントは、音楽業界における女性や多様性をサポートする取り組みの一環として注目を集めています。そして、今回のゲストスピーカーであるちゃんみなが、音楽業界の多様性や“イメージを無くす”ことの重要性について熱く語りました。
イベントは、まずYouTubeアーティストリレーションズの佐々木舞氏の進行の下、主催者や協力者の取り組みが紹介されました。Billboard JAPANの高嶋直子編集長は国際的な動向について語り、TuneCore Japanの新妻里華氏は女性アーティストの活躍増加について報告しました。また、The Orchard Japanの増田雅子氏は、国際的な音楽人材育成プロジェクトについて触れています。
続いて、ちゃんみなが登壇し、彼女がプロデューサーを務めるガールズグループ「HANA」や話題のガールズ・オーディション「No No Girls」について話しました。このオーディションは、参加者に身長や国籍、年齢といった制限を与えないという新しいアプローチが特徴です。ちゃんみなは、「才能が報われるべきであり、そのためには社会のイメージや価値観を変えていく必要がある」と語りました。
多様性についても彼女は自身の考えを述べ、「多様性は見た目やジェンダーを受け入れることのみにとどまらない」と強調しました。周囲のイメージによってその人の可能性が狭まることが多く、だからこそ、みんなでその“イメージ”を無くしていこうと提案しました。山崎氏もこれに同意し、多様性の定義を考える重要性を訴えました。
さらに、日本における国や人種の多様性についても言及があり、「本来のアイデンティティを持ったまま、世界に注目されることこそが重要だ」と話しました。音楽をグローバルに展開することを見据えた中で、何を目指していくのか、改めて参加者全員で考えるべきだと結論づけました。
イベントの最後には、聴衆からの質問に答えるセッションが行われ、「今後の日本の音楽業界について期待することは?」と尋ねられた自らのオリジナリティへの期待感を明言しました。特に日本のユニークさを大切にし、自分たちの表現を世界に発信していく姿勢を大切にしたいと述べました。
また、彼女が「おかんバイブス」が必要だと語った過去のインタビューを振り返り、その裏にある思いを再確認する機会となりました。ちゃんみなは、妊娠中に助けられた経験からその力を認識しており、「皆さんも心の中におかんを宿してほしい」と呼びかけることで会場は盛り上がりを見せました。
このように、音楽業界の未来を見据えた多くの議論が交わされたこのイベントは、参加者にとって大変価値のある時間となりました。多様性を受け入れ、新しいビジョンを描くために必要な取り組みが一歩進んだ瞬間といえるでしょう。