音楽制作の魅力を体感するagehaspringsのワークショップ
音楽業界での活躍が期待される若手クリエイターやアーティストにとって、実際の制作現場を体験することは非常に貴重な機会です。そんな中、株式会社agehaspringsが主催した公開ワークショップ「agehasprings Open Lab. vol.4」が、2025年8月2日(土)に行われました。このイベントは、音楽制作にまつわる知識や経験を共有し、参加者が新しい発見を得ることを目的としています。
イベントの概要
会場は東京都内の「Studio 126 Tokyo」。約70名の参加者が集まり、音楽プロデューサーであり、agehaspringsのCEOでもある玉井健二の指導のもと、ボーカルダイレクションをテーマにした二部構成のワークショップが開催されました。約5年ぶりのこのテーマ選定は、参加者にとって特別な経験となりました。
第一部:ボーカルダイレクションの実践
イベントの第一部では、ガールズバンド「トゲナシトゲアリ」のボーカル・理名のレコーディング映像が使用されました。玉井がレクチャーを行い、ボーカルダイレクションの重要性について詳しく解説。特に、グローバル展開を意識した表現設計や、歌唱のディテールが聴き手に与えるインパクトの違いについて、ビフォーアフターの形式で示しました。このプロセスを目の当たりにした参加者は、音楽制作における音の力を深く理解できたことでしょう。
第二部:ライブボーカルダイレクション
続いて開催された第二部では、2名のシンガーソングライターが会場に登場し、玉井による公開ボーカルダイレクションが行われました。参加者の前での指導により、彼らの歌声は徐々に変化していき、玉井の指導がどのようにアーティストの表現を引き出すかをリアルタイムで体感できる貴重な機会となりました。表情の使い方や重心の置き方など、技術と感性の両面から指導される様子は、参加者にとって新たな刺激を与えたことでしょう。
AI Artistとの対話展示
ワークショップのロビーには、AI Artist「白神芽音(しらかみ めいと)」が登場し、来場者との対話展示が行われました。この展示では、参加者が玉井や「The Lab.」に関する質問をすると、AIがフレンドリーに答えるという斬新な試みが展開。AIと音楽の融合による新たな可能性を感じさせるこの体験に、多くの来場者が感嘆の声をあげていました。
音楽制作の未来を見据えた取り組み
ワークショップの終盤、玉井は「体験そのものを資産とすることができる時代に、制作現場で得られる発見や感動を、より多くの人に届けていきたい」と語りました。これは、音楽制作における熱量や知識を共有し、次世代のアーティストへと繋げていくことを目指したメッセージでもあります。
このように、agehaspringsのイベントは単なる学びの場にとどまらず、参加者一人ひとりが音楽制作の楽しさや奥深さを実感し、未来への希望を抱く機会となることを目指しています。参加者の声や感動の体験を通じて、音楽の未来がさらに輝かしいものになることに期待が寄せられます。
まとめ
「agehasprings Open Lab. vol.4」は、音楽制作に関わる様々な経験を提供し、若手クリエイターたちに新たなインスピレーションを与える場でした。今後もagehaspringsが創出する、音楽の未来を拓く多様な才能の交差点に注目が集まります。イベントの詳細レポートは、agehasprings The Lab.の公式コミュニティサイトでも公開中です。音楽業界の最前線を知る貴重なチャンスをお見逃しなく!