ヒューマンアカデミー日本語学校が地域共生の新たな一歩を踏み出す
ヒューマンアカデミー日本語学校東京校が、外国人留学生による防犯ボランティアサークルの結成を発表しました。この活動は地域との共生を目的としており、留学生が地域の一員として防犯や清掃、地域交流に参加することを期待されています。
結成式の概要
2025年10月15日(水)、新宿区にあるヒューマンアカデミー日本語学校で行われた結成式では、戸塚警察署から「防犯ボランティア団体モデル校」の指定証が授与されました。この取り組みは、新宿区危機管理課とともに展開される予定で、東京校は地域のボランティア団体として正式に活動を開始しました。
式典には26名の外国籍学生が参加し、戸塚警察署の長谷川署長や新宿区危機管理課の宮野氏も出席。署長は「留学生の力強い参加が防犯活動の担い手不足を解消してくれる」と期待感を示しました。
高田馬場駅前でのキャンペーン
結成式後、学生たちはさっそく高田馬場駅前での防犯キャンペーンに参加しました。この日は特に高齢者を狙った詐欺が多発する傾向があるため、地域の他のボランティア団体と共に啓発活動を実施。チラシやポケットティッシュを配布しながら、防犯意識の向上を呼びかけました。
地域貢献を支える三本柱
ヒューマンアカデミー日本語学校は、今後以下の三本柱で活動を継続する予定です。
1. 防犯・交通安全啓発活動
2. 地域清掃・美化活動
3. 高齢者支援・地域交流イベントの実施
これらの活動を通じて、留学生たちは日本語を実践的に使用し、地域との信頼関係を築くことを目指します。
多文化共生の実践
日本では、外国人住民数が過去最多を記録しており(出入国在留管理庁 2025年6月時点)、地域社会との共生がますます重要な課題となっています。ヒューマンアカデミーでは「言葉だけでなく、社会で共に生きる力を育む教育」を掲げ、地域社会との協力を通じて実践的な教育を推進しています。
このボランティアサークルの設立は、戸塚警察署のモデル校指定を契機に進められ、新宿区危機管理課との連携によって新たな地域共生のモデルケースとなることを目指しています。
この取り組みを通して、留学生たちが地域に根ざして活動することで、より良い国際理解が促進されることが期待されています。ヒューマンアカデミー日本語学校は、自らの学びを生かし、地域に貢献する姿勢を示し続けます。
結果と今後
このような活動を通じて、地域は留学生の存在によってますます活気づき、留学生自身も日本での生活に喜びを感じることでしょう。今後の活動には期待が高まります。