ISO認証を取得する企業が得られる信頼性と効果とは
最近の調査によると、多くの企業がISO認証を取得する理由は、企業の信頼性やブランド力の向上、取引先や顧客からの要求に応じた対応など、多岐にわたることが分かりました。今回、NSSスマートコンサルティング株式会社が実施した「ISO認証の取得・返上」に関する調査に基づき、ISO認証の意義やその効果について考察します。
ISO認証の取得状況
調査によれば、最も取得されているISO規格は「ISO9001(品質)」で、取得中の企業は68.3%、返上済みの企業も51.7%を占めています。このことから、ISO9001がいかに多くの企業にとって重要であるかが伺えます。ISO9001は製品やサービスの品質向上に注力したもので、幅広い業種に適用可能なためです。また、ISO14001(環境)やISO27001(情報セキュリティ)も一定の需要があり、これらの認証を取得している企業も多いことが分かりました。
ISOを取得する目的
ISO認証を取得することによる目的は、主に以下のように分類されます:
- - 企業の信頼性向上(取得中:64.3%、返上済み:51.0%)
- - 取引先・顧客からの要請(取得中:42.9%、返上済み:25.7%)
- - 社内体制の整備・強化(取得中:39.0%、返上済み:30.7%)
このように、外部からの信用を得ることが重要視されているだけでなく、内部の業務プロセスの改善にも役立っています。
取得の効果
ISO認証を取得することで、どのような効果が実感されているのでしょうか。調査では、以下のような結果が得られました:
- - 顧客からの信頼獲得(取得中:51.0%、返上済み:26.1%)
- - 社内の業務改善・効率化(取得中:35.4%、返上済み:28.4%)
- - 事業運営上のリスク低減(取得中:27.8%、返上済み:23.0%)
特に、取得中の企業は顧客からの信頼獲得を大きく実感していることが明らかになりました。これにより、取引先からの評価が向上し、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性も高まります。
継続運用の課題
しかし、ISO認証を維持するにはいくつかの課題も存在します。調査では、以下のような負担が大きいことが挙げられました:
- - ISO維持のためだけの業務増加(取得中:40.6%、返上済み:36.0%)
- - 書類や記録などの管理の負担(取得中:39.2%、返上済み:28.7%)
- - 審査費用などのコスト(取得中:36.6%、返上済み:37.9%)
企業はISO認証を持続可能な形で運用するため、業務負担を軽減し効率化を図る必要があります。特に、外部の専門家やコンサルタントのサポートを活用することは非常に効果的で、62.5%の企業がそのようなサポートを受けていると報告されています。
ISO認証の意義
ISO認証の維持のためには、組織全体での目的の共有が求められます。特に、企業の信頼性やブランド力を維持することが重要視されており、外部からの評価や社内の体制強化が鍵となります。調査結果によると、ISOを返上する際に懸念されることは、企業信用やマイナス評価のリスクです。これは、取得した認証の価値を無視することはできず、その運用が企業の成長に直結することを示しています。
まとめ
ISO認証を通じて企業は顧客からの信頼を築き、自社の業務改善やリスク低減を実現しています。しかしその一方で、運用のための負担も伴います。長期的な運用を行うためには、教育・研修の強化やルールの見直し、外部サポートの活用が成果に結びつくでしょう。認証の目的を再確認し、全社での意識共有を継続することが、持続的な成果を生む鍵となるのです。
NSSスマートコンサルティングの提供するISOプロでは、ISOの新規取得や運用をサポートしており、企業の成長を促進するための情報発信を行っています。興味のある方はぜひチェックしてみてください。