エンゲージメントカードリニューアル
2025-07-16 16:35:29

組織の活性化をサポートする『エンゲージメントカード』が新登場!

エンゲージメントカードの魅力について



株式会社トリプルバリューが展開する「エンゲージメントカード®」は、職場や教育現場において、組織の活性化やコミュニケーションを円滑にするための貴重なツールとして注目を集めています。特に2025年7月に、同カードの累計販売数が2万個を超え、さらなる進化として新たに5枚のカードが追加されたことで、全94枚の豊富なラインナップが整いました。

上記のリニューアルは、過去に活用したユーザーからのフィードバックを元に行われ、より多様な価値観を可視化することを目的としております。それにより、組織内外での対話の幅を広げ、現代の変化に即した言葉を提供しています。

エンゲージメントカードの具体的な活用法



このカードは、主に以下のような場面で効果的に活用されています。
  • - リーダーシップ研修: リーダーが自己の価値観を理解し、部下とのコミュニケーションをより円滑にするためのトレーニングに使われています。
  • - 1on1ミーティング: 上司と部下の間での対話の質を向上させるためのツールとして、双方がまた自身の価値観を理解し合う手助けとなります。
  • - 企業理念の浸透: 新たに加わった価値観カードによって、会社全体のビジョンや文化を社員に浸透させるための場として機能します。

利用者の声



例えば、大手ベビー用品メーカーでは、エンゲージメントカードを用いて社員が自分自身の価値観を確認し合うことで、心理的安全性や相互理解の向上を促しました。その結果として、社員は「自分を見つめ直す良い機会になった」と好評を得ており、この取り組みは同社の統合報告書にも記載されています。

また、大手通信企業では、ダイバーシティ&インクルージョンの推進に向けてのワークショップでこのカードを使用し、参加者が「働きやすい雰囲気づくりに役立った」といった感想を述べています。

このように、エンゲージメントカードは、様々な企業や組織において不可欠なコミュニケーションツールとして役割を果たしています。

トリプルバリューの今後の展望



トリプルバリューは、今後も「対話が文化となる組織づくり」を目指し、カードの拡張だけでなく、ファシリテーターの育成やオンライン版の開発など、多様なニーズに応えるサービス展開をことを目指しています。これにより、対話を中心とした新たな組織文化の創造をサポートしていく方針です。

「エンゲージメントカード®」は、コミュニケーションを深化させるだけでなく、組織全体の活性化を促進するための強力なツール。皆さんの職場でもこのツールを活用し、より良い対話を生み出していくことが期待されます。詳細はトリプルバリューの公式サイトで確認できますので、ぜひ足を運んでみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: トリプルバリュー エンゲージメントカード 組織開発ツール

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。