2025年3月31日に開催された岡山大学のカーボンニュートラル拠点事業勉強会では、約80名が参加し、地域資源を最大限に活用する方法について活発な討論が行われました。この勉強会は、カーボンニュートラルの実現を目指す岡山大学の取り組みの一環であり、地域との連携を通じた持続可能なソリューションの模索が目的です。
開会の挨拶として、岡山大学の小野教授が登壇。教授は、「岡山や瀬戸内地域は、森林や海洋リソース、大型化学コンビナートを有しており、カーボン循環のモデルを考えるうえで非常に適した地域だ」と述べ、地域特性を生かした取り組みの重要性を強調しました。
続いて、成蹊大学から里川教授が講演を行い、「カーボンニュートラルな合成燃料の製造方法と最近の動向」というテーマで、合成燃料の必要性とその製造プロセスについて紹介しました。特に、日本における再生可能エネルギーを活用した水素製造のコストと、それに対処するための地域レベルでの電力グリッド整備の重要性を指摘しました。
その後、岡山大学の佐野助教が「ブルーカーボン~海草による炭素固定の原理~」という題材で講演し、海草などの海洋資源が炭素固定に与える影響や、現在進行中の研究を紹介しました。日本の長大な海岸線に位置するブルーカーボンの潜在能力にも触れつつ、研究開発が発展途上である点についても言及しました。
全体討論では、参加者と専門家が「岡山・瀬戸内地域における炭素循環モデル」をテーマに意見を交わし、地域のグリーンカーボン(森林資源)とブルーカーボンを活用した持続可能な炭素循環の可能性について深い議論が展開されました。特に、地域リソースを結集して持続可能なエネルギー循環を実現する視点から、今後の展開が期待されています。
岡山大学では、地域特性に合わせた持続可能なエネルギーと物質循環の実現に向けたカーボンニュートラル拠点づくりを引き続き推進していくことを表明しています。参加者からは、地域中核・特色ある研究大学としての岡山大学に今後も注目していきたいとの声が多く寄せられました。
このように、岡山大学は環境問題に対する具体的な取り組みを行うだけでなく、地域との連携を深めることで、持続可能な社会の実現に向けた一歩を踏み出しているのです。地域資源を活用したカーボンニュートラルの今後の取り組みから目が離せません。