冨永愛が九谷焼の魅力に挑戦
毎週水曜日の夜10時、BS日テレで放送される「冨永愛の伝統to未来」。この番組では、日本の伝統文化を未来へ紡ぐ様子が描かれていますが、7月2日の放送では冨永愛がどうやって九谷焼の魅力を体験したのかをお届けします。
本格的な九谷焼の世界
今回は石川県能美市に足を運び、伝統的な九谷焼の工房を訪問。赤色のペンを使用して髪の毛ほどの細い線で美しい模様を描く「赤絵細描」の名工、福島武山さんのもとで修行を重ねた制作家・河端理恵子さんがインスパイアされたのが「九谷ネイル」です。この技法は、細かい柄を爪に直接描き込むというもので、器を使った場合とは異なり、高度な技術が必要です。冨永愛もこの九谷ネイルに挑みました!
「器ではなく生身の爪に描くのが本当に難しかったけど、楽しかったです」と彼女が語る姿からも、その難しさが伺えます。この美しい爪の柄が、どのように仕上がったのか、視聴者も楽しみですね。
職人技が光るシール貼り
次に冨永愛は、青郊窯の北野啓太さんの元を訪問します。ここでは、高品質なのに手頃な価格の九谷焼が作られており、その秘密は「転写シール」。デザインをシール状にし、器にパーツごとに貼り付ける方法です。しかし、継ぎ目を目立たなく仕上げるには、職人の熟練した技術が必要。冨永愛は特に難しいとされる急須のシール貼りに挑戦しました。
図柄がずれないように、また途中で空気が入らないように慎重に作業を進める彼女の姿は、職人としての情熱を感じます。焼いた後の完成品を見て、「すごい綺麗になってる!シールを使ったとは思えない、本当に手描きみたい」と感動の声を上げる冨永愛。その成果がどうだったのか、ぜひ番組で確認してほしいです。
視聴者プレゼントも
冨永愛が今回制作した九谷焼の急須は、なんと視聴者プレゼントとして用意されています。詳細な応募方法については、番組内で発表される色々な情報にも目が離せません!
大阪・関西万博の模様も
さらに、番組では大阪・関西万博での「饗宴!匠が演じる日本美の世界 powered by MUFG工芸プロジェクト」の模様も紹介される予定です。多彩な日本の伝統文化を楽しむ機会が、ここにあります。
放送情報
「冨永愛の伝統to未来」は、毎週水曜日の夜10時からBS日テレで放送中です。番組公式SNSでは、冨永愛の貴重なオフショットや情報も配信されていますので、ぜひチェックしてみてください。
- - 【番組名】冨永愛の伝統to未来 ~ニッポンの伝統文化を未来へ紡ぐ~
- - 【放送やSNS情報】詳しくは公式サイトへ BS日テレ。
日本の伝統文化の未来を応援する冨永愛の姿に、ぜひご注目ください!