和泉市が全中学校でAI教材『キュビナ』を導入
大阪府和泉市では、今後の教育改革に向けて、学習eポータル及びAI教材『キュビナ』が全中学校および義務教育学校の後期課程に正式に採用されることが発表されました。2025年度から約5,900人の中学生がこの新しい教材を利用することになります。
この取り組みは、和泉市の教育大綱における「確かな学力の育成」に関わっています。市の教育委員会によれば、AI教材を通じて生徒一人一人に応じた個別学習支援を行い、基礎的な知識や技能の習得を図ることを目指すということです。AIによる学習データの可視化により、教師は生徒の理解度を把握しやすくなり、より的確な指導が可能になります。
教員と生徒の両方にメリット
和泉市教育委員会の大槻亮志氏は、授業中だけでなく、休憩時間や家庭での学習時間にも『キュビナ』を活用することによって、授業効率を高める方針を示しています。これにより、子どもたちは自身で考えたり、仲間と学び合ったりする時間を増やし、より良い学びの場を得ることが期待されています。
このシステムを導入することで、「わかる・できる」体験を重ね、自信を持って自己成長を遂げられる環境が整えられるのです。教員にとっても、児童生徒の個々の学習状況をリアルタイムで分析できるため、個別指導に役立ちます。
全国での実績
株式会社COMPASSが提供する『キュビナ』は、全国2,300校の小中学校で利用されており、すでに約100万人の生徒にサービスを提供しています。特に、アダプティブラーニングに基づく学習サポートは、子ども一人ひとりに適した問題を出題することが特徴です。これは、学習の進捗に応じて適切な刺激を与えることができ、効果的な学びを実現します。
また、COMPASSは全国170以上の自治体での導入を進めており、累計解答数は30億件を突破しています。このような成功事例は、今後の教育現場においてデジタル学習環境が必要不可欠であることを示しています。
未来の教育に向けて
COMPASSは、今後も『キュビナ』を通じて、全ての子どもたちが取り残されることなく、個別最適な学びを享受できるような教育環境の構築に向けて進んでいく所存です。また、様々な教材が文部科学省の基準に沿って開発されるなど、教育現場での活用が期待されています。おそらく、このようなAI教材の導入は、今後の教育の在り方を大きく変えていくことでしょう。
和泉市のこの取り組みは、他の地域にとっても新たな模範となり、次世代の教育への一歩を示しています。今後の成果に注目が集まることでしょう。