ゼロワングランドスラム2025
2025-08-25 12:31:13

全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム2025が始動!

全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム2025が始動



2025年の全国小学生プログラミング大会「ゼロワングランドスラム」がいよいよスタートします!この大会は、小学生が集まり、自らのプログラミングスキルを競い合う場として、毎年多くの注目を集めています。主催は一般社団法人ジュニアプログラミング推進機構、運営は株式会社小学館が行っています。

WEB予選の開催


2025年度大会の最大の特徴は、WEB予選が「何度でも挑戦可能」になったことです。これまで以上に多くの小学生が参加しやすくなり、各自のプログラミングスキルを試す良い機会となっています。WEB予選は、2025年8月25日(月)から9月23日(火・祝)まで実施される予定で、全国どこからでも無料で参加が可能です。プログラミングを学んでいる子どもたちから、これから始める子どもたちまで、誰でも気軽にエントリーできる点が魅力です。

2回戦の開催場所決定


WEB予選の後、オンラインで行われる1回戦を勝ち抜いた選手たちはリアル会場での熱戦が待っています。2回戦はビジュアルプログラミング競技とロボット競技に分かれ、上位選手が12月7日(日)に行われる決勝戦に進出します。

2回戦の詳細


  • - 関西会場: 2025年10月26日(日) / テレビ大阪 1階 多目的ホール(大阪府大阪市)
  • - 関東会場: 2025年11月2日(日) / YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(神奈川県横浜市)

昨年度大会での好評を受け、競技内容も見直されています。特に1回戦では、オンラインでリアルタイム対戦を行う「Scratchライブコーディング」が行われ、選手たちは限られた時間内にプログラムを再現するスリル満点の試練を受けます。

競技内容の充実


2回戦の競技内容についても大きな注目が集まっています。以下のような競技が予定されており、参加選手はさらなるチャレンジが待っています。

Scratch競技


  • - ゼログラハッカソン: 与えられたテーマに沿って短時間でプログラミングを行う創作競技。
  • - ゼログラデバッグチャレンジ: バグを含むプログラムを修正する技術競技。

ロボット競技


今年も「アーテックロボ」「KOOV」「SPIKE プライム」の異なる3種類のロボットが、同じルールのもとで戦う「異種格闘技戦」が開催されます。参加者自身がロボットを組み立て、プログラミングしてフィールド上の課題に挑戦します。

豪華な協賛社


大会にはヤマハ発動機株式会社をはじめとする多くの企業から協賛が得られており、これによりプログラミング教育の更なる充実が図られています。また、文部科学省やデジタル庁といった省庁からの後援も決定しており、大会を通じてプログラミング教育の発展に寄与する姿勢が伺えます。

未来への架け橋


「ゼロワングランドスラム」は、プログラミングを学ぶ小学生が自らの技術を発揮し、成長するための重要な場として期待されています。限られた時間内での課題解決を通じて、論理的思考や問題解決能力を育てるこの大会は、プログラミングスキルの向上だけでなく、将来にわたっても役立つ力を授ける場となっています。

大会の実施概要


  • - イベント名: 全国小学生プログラミング大会 ゼロワングランドスラム
  • - 大会スケジュール:
- WEB予選:2025年8月25日(月) ~9月23日(火・祝)(オンライン開催)
- 1回戦:2025年10月4日(土)、5日(日)(オンライン開催)
- 2回戦:2025年10月26日(日)・2025年11月2日(日)(各会場にて)
- 決勝戦:2025年12月7日(日)(池袋・サンシャインシティ)

  • - 対象: プログラミングを学んでいる全国の小学生
  • - 参加費: 無料

公式サイトでエントリーを受け付けており、皆様の参加を心よりお待ちしております。

公式リンク



大会に関する最新情報は公式SNSを通じて随時発信されます。2024年度大会のアーカイブもYouTubeで視聴可能ですので、ぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 小学生 ゼロワングランドスラム プログラミング大会

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。