大阪公立大学にウォークスルー型無人店舗「OMU Base」が誕生
2023年9月24日、大阪公立大学森之宮キャンパスに若者に優しい新しいショッピング体験を提供するウォークスルー型の無人店舗「OMU Base」がオープンしました。これは全国の大学生協として初の試みであり、最新のデジタル技術が取り入れられたライフスタイルを体現する場所となります。
無人店舗導入の背景
大阪公立大学は「スマートキャンパス」の実現を目指し、最先端のデジタル技術を活用して新しい形の学生体験を創造しています。この一環として、生活協同組合では全国で初めての電子マネーによるモバイル決済システムの導入だけでなく、無人決済店舗「OMU Base」を立ち上げることとなりました。
森之宮キャンパスは、約5,000人の学生が在籍する大規模なキャンパスであり、特に昼食時間帯には2,000人以上が生協を利用するため、従来の食堂やショップでは混雑が課題となっています。このため、無人店舗の設置は混雑緩和の一助となると期待されています。
OMU Baseの概要
- - 設置場所: 大阪公立大学森之宮キャンパス 1階 学生ラウンジ内
- - 営業時間: 学生ラウンジの運用時間に準じ、24時間体制で運営可能。
- - 利用方法:
1. 公式LINEアカウントから入店登録を行い、決済手段を紐づけます。
2. 入店ゲートでQRコードをスキャン。
3. 商品を選び、そのまま出て行くと自動で決済が完了します。
- - 提供商品: パンや飲料、アイスクリーム、冷凍弁当、菓子類、カップスープなど、日常のニーズに応える商品が揃っています。
無人店舗による効果
「OMU Base」の導入には、以下のような多数の利便性が期待されています。
1.
混雑緩和: 昼休みのピーク時には何百人もの学生が利用すると考えられており、無人店舗があることで食堂やショップの混雑を大きく軽減する見込みです。
2.
利便性向上: 他店舗の閉店後や開店前でも食料を購入できるため、時短効果が生まれます。事前登録後にサクッと買い物できるのも魅力の一つです。
3.
スマートキャンパス推進: 大学側の掲げるスマートキャンパスコンセプトを体現し、キャッシュレス生活やデジタル体験を日常に取り入れることが可能になります。
4.
人手不足対応: 自動化された店舗運営により、人員の削減を図り、運営の効率性向上に寄与します。
大学と生活協同組合の声
大阪公立大学生活協同組合は、「このプロジェクトは新しい森之宮キャンパスでの学生のワクワクする体験を提供する一環です。」とコメントしており、学生生活や研究を支える新しいカタチとして期待されています。また大学側からも新しい購買手法が学生の利便性向上に寄与することを歓迎する意向が示されています。
今後の展開
今回の「OMU Base」導入を契機に、インタセクト・コミュニケーションズ、Cloudpick、Hanshowは全国展開を目指します。モデルケースとして森之宮キャンパスの例を基に、商品ラインナップの最適化やスマート決済体験の拡張を続けていく考えです。
大阪公立大学では、食堂「OMU Dining」、カフェ「OMU Cafe」、売店「OMU Shop」など豊富な飲食環境が整えられています。無人店舗の存在は、さらに学生が快適で便利な生活を送る助けとなることでしょう。高校生、大学生、学生生活を楽しむすべての人にとって、未来の院生に寄り添う新しい試みの誕生となります。