高校生が今の日本に評価をつける
2025年5月、YOUTH TIME JAPANプロジェクトによる全国の高校生を対象にしたアンケートが実施されました。テーマは「今の日本に点数をつけるなら」とし、その結果が注目を集めています。この調査は、参院選が近づく中、高校生がどのような視点を持っているのかを知る良いきっかけとなりました。
調査の概要
調査方法は、Googleフォームでの入力およびYTJP参加校への直接取材が行われました。期間は2025年5月9日から5月23日までの約2週間で、対象となったのはYTJPに参加している全国の高校生3,016名。男子1,326名、女子1,690名で構成されています。
点数の結果
高校生が今の日本に下した平均点は男子49.1点、女子53.7点と差が出ました。特に満点の“100点”をつけたのは男子が4.7%、女子が2.3%でした。逆に、最も低い「0点」をつけたのは男子が5.2%、女子が1.4%という結果に。これらの結果から、高校生たちが抱くこの国への思いが浮き彫りになっています。
ポジティブな評価
高校生によるポジティブな意見が多く寄せられました。彼らは「アニメやインターネットなどの豊かな文化」が良いとの声や、「戦争がなく平和であること」が評価されている点が見受けられました。また、「治安が良い」「環境が美しい」「食事が美味しい」といったコメントもあり、文化面や生活環境への満足が伺えます。
ネガティブな評価
一方で、ネガティブな意見も無視できませんでした。「物価が高すぎる」という不満や、「安全ではあるが、政治への信頼感が薄い」といった苦しい意見も多く見られました。また、「税金の負担が大きい」といった経済面への不安も指摘され、将来への懸念が反映されています。
課題の見える化
この調査結果は、高校生たちの視点から見る日本の現状や未来への懸念が明るみに出たものです。彼らが気にしている文化や治安といった点が賞賛される一方で、物価や政治に対しての不安が浮かび上がったことから、現代の日本が直面している課題も見えてきました。
まとめ
高校生たちが評価した日本の点数には、文化や治安に対する一定の評価とともに、経済や政治に対する不安も含まれていました。今後、次世代を担う若者たちがより良い未来を創造するためには、彼らの声に耳を傾け、しっかりとした対策を講じていくことが必要です。高校生の視点は、私たち社会人にとっても参考になる貴重な意見です。彼らの意見をもとに、今後の日本がどのように発展していくのか、引き続き注視していきたいと思います。