岡山大学の意見交換会
2025-08-24 18:04:19

岡山大学が開催したオープンサイエンスに向けた意見交換会の成果と今後の展望

岡山大学オープンサイエンス意見交換会の開催



2025年7月30日と31日、岡山県岡山市の岡山大学津島キャンパスにて、「データ共有・オープンアクセス(OA)/オープンサイエンス(OS) 大阪大学-岡山大学 意見交換会」が盛況に開催されました。これは、大学の研究活動をより広く社会に還元するための重要なイベントです。

参加者とその背景



この意見交換会には、大阪大学からの有識者を含め、約100名以上の関係者が参加しました。岡山大学側からは、DX・GX担当の理事や各部門長が出席し、オープンサイエンスの推進に関する意見交換が行われました。特に注目されたのは、研究環境のデジタル化・自動化が進む中で、「データ共有」や「オープンサイエンス」がどのように進んでいくのかという部分です。

意見交換会の内容



初めに、畑中主任URAが本会の趣旨を説明しました。彼は、大学のデジタル化とAI対応、リモート化を推進する中で、さらに「オープンアクセス」へと進む重要性について言及。これに続き、松本尊道主査が「データ共有」に関連する国の方針や岡山大学の現状を詳しく解説しました。

唐牛准教授は、大阪大学の機器共用システムを紹介し、データ共有の現状や課題について具体的に提案を行いました。さらに、古谷教授は研究データの管理に関する新しいアプローチについて講演。特に、小規模分析室向けの測定データ集約システムの必要性を強調しました。

また、窪木コア長はオープンサイエンスの重要性に触れ、国の科学技術イノベーション計画に則り、研究成果を社会に広く公開する必要性があることを強調。最後に、甲斐准教授が国内外の研究データマネジメントの現状について報告し、今後の人材育成についても言及しました。

ランチミーティングでのディスカッション



会の後にはランチミーティングも設けられ、さらなる意見交換が行われました。大阪大学からの参加者と岡山大学の教授陣が交じり合い、具体的な課題や情報交換が深まりました。

このような意見交換会を通して、岡山大学が今後のオープンアクセスやオープンサイエンスにどのように取り組むのか、その具体的なアクションが期待されます。地域に根ざす研究大学として、これからも多様なデータ共有や研究活動の推進に寄与していくことでしょう。

今後の展望



岡山大学は、地域中核・特色ある研究大学として、オープンサイエンスやデータ共有を進める方針を掲げています。今回の意見交換を契機に、具体的なアクションを着実に進め、研究と社会との架け橋を更に強固にしていくことでしょう。社会への貢献を果たすため、引き続き注目が必要です。

  • ---

この意見交換会の詳細や岡山大学の取り組みについては、岡山大学の公式ウェブサイトや研究・イノベーション共創機構のページをぜひご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 データ共有 オープンサイエンス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。