ショーメの自然美展
2025-09-29 19:35:09

大阪・関西万博2025で体感するショーメの自然美展の魅力

大阪・関西万博2025で開催中のショーメエキシビション



2025年まで開催される大阪・関西万博で、フランス館にてショーメのエキシビション『Chaumet, an Ode to Living Nature - ショーメ、自然美への賛歌 -』が実施されています。このイベントは、現代のジュエリーの美を通じて、自然と愛への賛歌を表現する機会を提供しています。

ショーメとは?


ショーメは1763年に創立されたフランスのハイジュエリーメゾンで、その本店はパリのヴァンドーム広場に位置しています。ショーメの作品は、エレガンスと大胆さを兼ね備えており、職人たちによる伝統技術と現代的感性が融合した特別なジュエリーを生み出しています。

エキシビションの魅力


このエキシビションでは、フランス館のテーマである「愛への賛歌」が体現され、メゾン創設者であるマリ=エティエンヌ・ニトの理念に基づいて、自然やサヴォアフェール(職人技)、フランスと日本の深い絆が描かれています。特に注目すべきは、過去の歴史的なジュエリーと現代作品が反響し合うように展示された空間です。

ジュエリーの装飾と技術


インスタレーションの中では、LED映像と鏡を使って万華鏡のようにジュエリーの美しさが引き立てられています。ヘリテージコレクションから厳選された三点の宝飾作品が一般公開され、それぞれがショーメの過去と現在を繋ぐ重要なモチーフになっています。これらの作品を見ることで、ショーメのジュエリーがどのように進化してきたのかを、実際の形で感じられます。

歴史的な作品の紹介


例えば、1811年に制作された「麦のティアラ」は、ゴールド、シルバー、ダイヤモンドが使用されており、ナポレオン1世により制作されたものです。このティアラは、麦穂が風になびく瞬間を捉えたデザインで、まさにショーメならではの自然を称賛する技術です。麦穂は取り外し可能で、ドレスや髪飾りとしても使用できるため、その多様性も魅力の一つです。

また、1850年のパンジーのティアラも展示されています。この作品は、ショーメの二代目アトリエマスターによって制作されたもので、ロマン主義時代を象徴するデザインです。パンジーの花をリアルに表現し、取り外し可能な花はヘアオーナメントやブローチとしても使えるため、女性たちの美しさを引き立たせています。

更に1908年に作られた翼のティアラも見逃せません。ゴールド、プラチナ、ダイヤモンド、エナメルが織り交ぜられ、深みのある色彩と透明感の絶妙なバランスが特徴です。この作品は、当時のワーグナーのオペラにインスパイアされたデザインで、ベル・エポック時代に高く評価されました。

エキシビション詳細


展示は2025年10月13日(月・祝)まで行われています。会場は大阪・関西万博2025のフランス館で、開館時間は午前9時から午後9時までです。入場には、大阪・関西万博2025のチケットが必要です。

この貴重な機会に、ショーメのジュエリーから自然と愛への賛歌を感じてみてはいかがでしょうか。フランスの伝統と現代性を融合したその作品群は、観る者の心に深い感動を与えることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 万博2025 ショーメ フランス館

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。