自治体業務が進化する!「自治体AI zevo」の東京リージョン提供開始
2025年7月18日、シフトプラス株式会社が開発した「自治体AI zevo」が、東京リージョンでの提供を開始しました。この新機能により、従来のバージニアリージョンから東京リージョンへ移行したGPT-4oがもたらす利便性や効率化の面について、詳しくご紹介します。
GPT-4oとは?
GPT-4oは、最先端の生成AI技術を活用したコミュニケーションを支援するシステムです。特に自治体業務にターゲットを絞り、簡単かつ迅速な情報応答を実現します。具体的には、以下のような特長があります。
- - コンテキストウィンドウ:128,000までの情報を入力可能、16,384までの出力が可能。
- - ナレッジカットオフ:2023年10月までの情報をベースに応答。
- - 設定変更の不要性:既存のシステムから自動で切り替わるため、スムーズに利用開始ができます。
このシステムは、自治体が抱える課題を解決し、業務の効率を向上させる役割を担っています。
新たな機能、LGTalkの提供
さらに、自治体AI zevoを契約することで、ビジネスチャットツール「LGTalk」のアカウントも提供されることになりました。LGTalkは、ファイル無害化機能を備えたセキュリティに優れたチャットツールです。ユーザーはチャット上から直接生成AI(自治体AI zevo)を利用することができ、業務を一層効率化することでしょう。
特に注目すべきは、最大で10アカウントまで利用できるトライアルが提供されている点です。この機会を利用して、実際にシステムを体験してみるのも良いでしょう。
文字起こしAI「eRex」との連携
自治体AI zevoは、LGWAN専用の音声認識AI文字起こしツール「eRex」との連携も実現しています。これにより、音声から自動で文字起こしを行った後、その結果を迅速に要約することが可能になります。最近では、言語処理技術が進化しており、ドキュメント作成の負担が軽減されることが期待されます。
「eRex」については、1ヶ月間の無償トライアルも実施しておりますので、興味のある自治体はぜひこの機会を逃さないようにしましょう。
まとめ
シフトプラスは、今後も自治体業務に役立つ機能やモデルの追加を検討するとともに、さらなる利便性の向上に努めていくとしています。AI技術を駆使した新しいツールが、自治体の業務にどのような変革をもたらすのか、今後の動向が非常に楽しみです。
詳しい情報は以下のリンクからご確認ください。
シフトプラス株式会社は2016年に設立され、大阪市に本社を構える革新的な企業です。これまでに500以上の自治体にシステムを提供してきました。今後のさらなる展開から目が離せません。