阪神・淡路大震災30年、移動型歯科クリニック体験会開催
2025年1月17日から19日、神戸のハーバーランドにて、阪神・淡路大震災から30年を迎える記念として「移動型歯科クリニック」の体験会が行われました。このイベントは、被災地や過疎地での口腔ケア支援を目的として、医療MaaS車両「MedaaS」を用いた新しい医療支援モデルの実証となります。主催したのは、株式会社フィールトラストであり、代表取締役社長の野田真一氏のもと、医師の長縄拓哉氏や木下水信氏が監修を務めました。
新発想の医療支援モデル
今回の体験会では、最新の口腔内スキャナーやデジタルデンチャー技術を駆使した医療MaaS車両が用意され、参加者は現場での歯科検診を体験しました。この取り組みは、阪神・淡路大震災における教訓を踏まえたもので、特に震災関連死の24%が肺炎であり、口腔ケア不足がその要因の一つであることが背景にあります。
医療MaaS車両「MedaaS」は、通院が困難な高齢者や被災地においても医療を提供することを目的に開発されました。自宅から簡単にアクセスできるところで、医療サービスを受けられることは、地域住民にとって非常にありがたい支援です。また、今後の医療アクセス改善に寄与することが期待されています。
長縄医師のコメント
日本遠隔医療学会の歯科遠隔医療分科会長を務める長縄医師は、医療MaaSの重要性を強調しました。彼は、訪問診療だけではカバーできないニーズが多く存在することを指摘。移動型クリニックがあれば、地域で医療サービスを手軽に受けられるようになり、さらには災害時にも大きな力となる可能性を示唆しています。
木下医師のビジョン
株式会社M-aidの木下医師は、「医療のデリバリー」という新しい概念を提唱しています。現代社会において、時間のかかる往診の手法から脱却し、より迅速に医療サービスを提供するモデルを構築することが求められています。オンライン診療と薬のデリバリーを組み合わせることで、効率的な医療提供が実現でき、地域医療の質が向上すると語っています。
経営者の展望
フィールトラストの野田社長は、移動型歯科クリニック「MedaaS」が持つ可能性に大きな期待を寄せています。特に、災害時や平常時の両方での医療支援体制の融合を目指しているとされ、歯科医療をすべての人へ届けるという理念に基づき、幅広い社会課題に取り組んでいく姿勢を示しました。
今後の展望
体験会では、健康寿命の延伸や高齢者ケアの支援、さらには歯科技工士不足の解消に向けた施策も話し合われ、参加者からも多くの関心が寄せられました。新たな医療支援モデルの実現に向けたこの取り組みが、今後の地域医療や災害時医療の新たな可能性を開くことに期待が寄せられています。移動型クリニックが、より多くの人々に健康を届ける未来が描かれています。
この取り組みは、地域医療の近代化に向けて大きなステップとなるでしょう。今後も、医療が必要な全ての人に手が届くような支援が続けられることを願います。