楽々ProcurementII Ver.10.2の新機能とその利便性
2025年4月25日、住友電工情報システム株式会社は、購買管理システム「楽々ProcurementII (らくらくプロキュアメント・ツー)」の最新版となるVer.10.2をリリースします。この最新バージョンでは、納品書の電子発行から、自動的な保存までを一元管理できることが大きな特徴です。これにより、紙や電子メールで行われてきた納品書の受け渡しが不要となり、何より業務の効率化につながります。
楽々ProcurementIIの概要
楽々ProcurementIIは、購入依頼から見積もり、発注、検収までの購買業務全般をサポートする本格的なシステムです。社内のワークフローや外部カタログサイトとの連携、電子取引や電帳法への対応といった機能を備え、日本特有の商習慣に則した使用が可能です。このシステムは、製造業を含む多岐にわたる業種で導入され、2000年からは500社以上が採用しています。
新機能の詳細
1. 納品書の自動保存機能
新たに搭載された納品書自動保存機能は、仕入先が出荷を登録すると、納品書が自動的にPDFファイルで生成され、購買企業へWeb-EDIにより送信されます。これにより、従来のように紙やメールでのやり取りが不要になります。購買企業は、到着した商品の入荷を登録する際に、仕入先からの出荷情報を選択するだけで、納品書情報を自動的に保存できます。このプロセスは、電帳法に準拠しているため、安心して利用することができます。さらに、この納品書はインボイス形式での発行にも対応しており、請求書としても利用可能です。
2. ToDoリスト機能の強化
楽々ProcurementIIの特徴的な機能の一つであるToDoリストも進化しました。リストの各項目にヘルプアイコンが追加され、カーソルを合わせることで説明が表示されるように。これにより、利用者は操作マニュアルを見なくてもスムーズに業務を進められ、管理者は問い合わせ対応の手間を減らすことができるようになりました。
3. システム設定の柔軟性
最新版では、システムの設定を購買企業の管理者自身が手軽に変更できる機能が新たに追加されています。この機能により、納期督促のタイミングや見積もりの初期値など、業務に応じてタイムリーな管理が可能となります。
4. 各管理番号に関する機能強化
「管理番号」「製番」「工番」など、業務に応じて使用する項目に対しても、大幅に機能が強化されました。これらの項目はシステム設定で必須入力・任意入力の切り替えができ、他のシステムとインターフェース機能での連携も可能です。
まとめ
住友電工情報システムの「楽々ProcurementII」は、電子化を進めると同時に業務の効率化を実現しています。新機能によって、ビジネスの現場での時間の使い方が変わり、より多くの企業にとって有用なソリューションとなることでしょう。さらに詳しい情報やデモをご希望の方は、製品ウェブサイトからのお問い合わせをお待ちしています。
楽々ProcurementII お問い合わせ
登録商標
- - 「楽々Procurement」は住友電気工業株式会社の登録商標です。
- - 「JIIMA」は公益社団法人日本文書情報マネジメント協会の商標または登録商標です。
- - その他、記載されている会社名・製品名は、各社の商標または登録商標です。