昭和の風情が感じられる大阪北区のレトロ酒場巡りを楽しもう
大阪市北区には、昭和の面影が色濃く残る酒場が数多く点在しています。テレビ番組『おとな旅あるき旅』では、斉藤雪乃さんと三田村邦彦さんが、変化を遂げる大阪駅周辺でディープな酒場を巡る様子が放送されました。本記事では、レトロな雰囲気を楽しむための魅力的なスポットを紹介します。
大阪屋:朝7時から営業するセンベロ店
最初に訪れたのは、梅田のガード下に位置する「大阪屋」です。ここは年中無休で朝7時から営業しており、地元の人はもちろん観光客にも人気のスポット。お店の2代目オーナーは、あの“ぼんちおさむ”さんの息子とのことで、その親しみやすさも魅力です。
オーナーおすすめの『どてミックス』や、昔ながらの『紅生姜の天ぷら』、そして最近話題の『いわしのトマト煮』を堪能しながら、熱燗を楽しむのはまさに至福のひととき。朝早くから美味しい料理とお酒が楽しめるこのお店は、センベロを楽しむには絶好の場所です。
見逃せない刺身!サカトケ乃カミ
次に、メニューに「コーヒー&ランチ」とあった「サカトケ乃カミ」に行ってみましたが、驚きなのは、コーヒーは扱っていない立ち呑み屋さんで、主にお魚料理が中心だということ。ここでは、社長が毎朝市場で厳選した食材を扱っており、人気の刺身盛り合わせ『パンドラの箱』は新鮮でお手頃価格。新鮮なお魚をしっかり味わえるのが魅力的です。
贅沢なランチを!スタンド割烹 若桜
さらに、薄暗いオフィス街を抜けて、飲食街へ移動した二人が訪れたのは「スタンド割烹 若桜」。ここは、京都で修業を積んだご主人が提供する贅沢な魚料理を楽しめるお店。旬のお魚をじっくり焼き上げてくれる姿を眺めながら待つのも贅沢ですが、香ばしい香りがたまらなく食欲をそそります。
オールドパーの専門bar、King of Kings
昭和レトロな雰囲気が漂う「King of Kings」は、1970年の大阪万博の年にオープンしたお店です。こちらでは、『オールドパー』のみが提供されており、昭和世代には懐かしい味わいを堪能できる貴重なスポットです。お酒を愛する人々にはたまらない場所です。
思い出のゲームと共に楽しむエレメカ研究所
次に向かったのは「エレメカ研究所」。ここでは昭和時代の懐かしいゲーム機が揃っており、子供の頃に戻ったような楽しい時間を過ごせます。三田村さんも懐かしいゲームに挑戦し、一緒に遊ぶ楽しさが広がります。
新梅田食堂街での名物エッグ
新梅田食堂街で訪れたのは「世界の酒 北京」。ここでは特異なリキュール『ペルノ アブサン』を試すことができ、名物の『エッグ』も注文しました。このエッグは、たまご焼きやゆで卵ではなく、どんな形で提供されるのか、その驚きがありました。
夕霧そば 瓢亭での締め
旅の最後に訪れたのはお初天神エリアの「夕霧そば 瓢亭」。ここで楽しむのは、そば出汁に漬けた『づけ玉子』や名物の『夕霧そば』。ゆずの香りが練り込まれた麺を温かい出汁で味わうその美味しさは、汗をかいた体に優しい締めとなります。
特別な夜景を眺めるなにワンダー
旅の締めくくりには、2階建てオープントップのバス「なにワンダー」に乗って、大阪の美しい夜景を観賞。特別な夜景が心に残り、大阪の思い出をより深めることができました。
このように、昭和レトロな酒場や美味しい食事、そして特別な体験が楽しめる大阪市北区。今こそ訪れて、あなただけのレトロな旅を楽しんでみませんか?