スターバックスとみなかみ町が協定を締結
2025年4月21日、スターバックス コーヒー ジャパン株式会社と群馬県みなかみ町は、「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」を締結しました。この協定は、地域の森林資源や自然環境を活かし、気候変動や生物多様性の保全といった社会的課題の解決を目指しています。
日本の森林とその現状
日本においては、国土の約70%が森林で占められており、一見すると森の恵みに恵まれた国のように思えます。しかし、木材需要の減少に伴い、かつて活用されていた里山が荒廃し、放置されるケースが増えています。適切な手入れが行われないことで、森林内に光や雨が届かず、下草が育たないなどの問題が生じています。これにより、生物多様性の低下や水源の涵養が阻害され、私たちの生活にも影響が及んでいるのです。
スターバックスの地域貢献
スターバックスは、日本での初出店から地域に根差した取り組みを続けてきました。店舗の設計や運営において地域の文化や環境を尊重し、その一環としてこの協定が生まれました。みなかみ町は、関東地区の水源であり、地域住民が主体的に行う自伐型林業などの革新的な取り組みを推進しています。このような地域の活動とスターバックスの理念が合致し、両者は互いに手を取り合い、持続可能な森林の復活に向けて動き始めました。
具体的な取り組み内容
この協定のもと、以下の取り組みが展開されます。
1.
間伐材を用いた店舗の建材活用: 源流域の森林を整備するため、間伐で得られる大小さまざまな木を店舗の内装材や建材として利用することに取り組みます。これにより、本来使用されないサイズの木材にも新たな活用方法を提供します。
2.
「顔の見える木材活用」の実現: 間伐材の産地や活用方法を明確にし、店舗を訪れたお客様がどの森林から切り出された木材かを知ることができる仕組みを導入します。これにより、木材と地域のつながりをより身近に感じられます。
3.
間伐材利用の第1号店開業を目指す: 数年以内に間伐材を活用した店舗の開業を計画しています。
4.
CO2吸収量の見込: 1店舗あたり、間伐材を活用することで約45トンのCO2を吸収する見込みです。
5.
森林の手入れと店舗の関係構築: 今後、店舗建設に必要な資材を供給するための新たな仕組みを構築し、豊かな森林への寄与を続けます。
まとめ
スターバックスは、一杯のコーヒーを通じて人とのつながりを大切にしてきました。今回の取り組みは、店舗自体が森と人との架け橋となり、お客様は「みなかみの森の息吹」を感じることができます。地域の資源を最大限に活用したその試みは、森の恵みを「見える化」し、地域と人々の生活をより結びつける新しい形です。
この協定を通じて、スターバックス、みなかみ町、そしてお客様が共に「心豊かな地域創造」という持続可能な未来へ向けて第一歩を踏み出すことが期待されます。