奄美の珍酒
2025-11-25 15:00:37

奄美の音楽の力で生まれた珍酒「NISHIHIRA's Sonic Aging」の魅力

奄美の音楽の力で生まれた珍酒「NISHIHIRA's Sonic Aging」の魅力



奄美大島に位置する西平酒造が新たにリリースした「NISHIHIRA's Sonic Aging」は、音楽を聴かせて熟成させた焼酎という、今までにないユニークな試みです。このプロジェクトは、黒糖焼酎をベースに、Rock、レゲエ、Hip hop、House、ラテン、シマウタ(奄美民謡)という、6つのジャンルの音楽を融合させたもの。このアイデアは、熟成酒における音楽の影響を探求する実験の成果であり、酒造りに音楽を取り入れるという新たな挑戦を示しています。

熟成酒「NISHIHIRA's Sonic Aging」の誕生



西平酒造は、奄美の土地に根ざした伝統を大切にしつつ、音楽が持つ力を酒造りに活かすことで、文化の新たな表現を生み出しました。音楽が樽の中の原酒に与える影響についての研究は2023年から始まり、それぞれのジャンルによる振動が、熟成にどう関与するのかを追求してきました。音楽の高低や緩急、音域の幅が、熟成酒の香りや色、風味に個性を与えるとされています。

先行販売の成功とその後



「NISHIHIRA's Sonic Aging」は、2023年7月25日から8月31日の間に、CAMPFIREプラットフォームで先行販売を行い、開始からわずか2日間で目標金額を達成しました。多くの支援を受け、この珍しい製品の一般販売がついにスタートしました。日本の焼酎文化に音楽を絡めたこの商品は、贈り物や特別な日のためにも最適です。

テイスティングの技法



この新しい熟成酒を楽しむためのコツとして「5S」が提案されています。これは、1. 見る(See)、2. 回す(Swirl)、3. 嗅ぐ(Smell)、4. 口に含む(Sip)、5. 余韻を味わう(Savor)の5つのステップです。この方法で、各ジャンルの風味を楽しむだけでなく、飲み方を変えることやグラスの違いを試すことも推奨されています。ロックで飲むのか、水割りや炭酸割りにするのか、個々の好みに応じて楽しめます。

音楽とお酒の新しい関わり



西平酒造では「Sonic Aging樽オーナー」プランも始まり、参加者が選んだ音楽を樽に聴かせて熟成させ、オリジナルボトルデザインでお届けする体験を提供しています。これは、単にお酒を楽しむだけでなく、自分自身で焼酎を育てる新たな楽しみを提供します。音楽と酒の融合は、アーティストの記念商品や特別なイベントに最適です。

蔵見学と試飲イベント



また、西平酒造では蔵見学も行っており、Sonic Agingの製造過程を間近で見ることができます。貯蔵庫での試飲体験を通じて、実際に各ジャンルの味を堪能することが可能です。今後、試飲会やSonic Aging祭などのイベントも予定されており、奄美の音楽と共に焼酎を楽しむ機会が広がっています。

結びに



西平酒造の代表、西平せれなさんは「音楽を楽しむように、焼酎も自由に楽しんでほしい」と考えています。今回の「NISHIHIRA's Sonic Aging」は、ただの飲み物ではなく、地元の文化や音楽を体で感じる体験を提供するものです。多様な音楽ジャンルによる濃密な風味の違いを楽しみながら、自分のお気に入りを見つける旅に出てみてはいかがでしょうか。この特別な熟成酒が多くの方にとって、特別なひとときとなることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: 奄美大島 西平酒造 熟成酒

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。