生成AI活用共有会
2025-11-10 00:02:24

岡山大学が開催した生成AI活用共有会から見る産学官連携の未来

岡山大学が主催した生成AI活用共有会の成果



2025年10月31日、国立大学法人岡山大学にて「OI-Start生成AI活用共有会」が開催されました。このイベントは、最新の生成AIの活用事例を共有し、産学官の連携を深めることを目的としています。参加者は約130人で、OI-Start会員企業や学生、本学教職員などが集まりました。

概要と目的



岡山大学が事務局を務める「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)」は、急速に進化するAI技術を取り入れることで、地域の産業発展を目指しています。生成AI活用共有会では、課題の共有や意見交換が行われ、参加者同士の交流も促進されました。

開会の言葉



イベントの最初に登壇したのは、OI-Start会長を務める野上保之教授。彼は最新のAI事情を踏まえ、「この大AI時代において、岡山としての個性を発揮し、尖った取り組みをしていきたい」と力強くメッセージを送りました。

企業発表の多様性



続いて、7社の企業がそれぞれの生成AIの活用事例を紹介しました。ピープルソフトウェア株式会社や株式会社協同、セリオ株式会社などが深層学習モデルを利用したワッペン画像の自動生成や、自社製AIツールの開発事例を発表しました。生成AIのデモンストレーションも行われ、参加者たちはその先進的な活用方法に驚嘆しました。

学術講演と質問タイム



次に、門田暁人教授が「ソフトウェア開発における生成AI活用の現状と今後の展望」について講演を行いました。彼は海外と日本の状況を比較し、生成AI時代におけるソフトウェア開発の展望を述べました。また、参加者からリアルタイムで寄せられた質問に基づき、様々なトピックについて活発な議論が交わされました。「著作権に関する問題」や「地方岡山での競争優位性獲得」など、多岐にわたるテーマが取り上げられました。

参加者の反響



イベントに参加した学生も感想を寄せ、特に「大学院での植物研究にAIを活用しており、こうした機会が非常に貴重だと感じました」との意見がありました。このように、学問とビジネスの架け橋としての役割を果たすイベントは、さらなるイノベーションを促すものとなりました。

今後の展望



OI-Startは今後も産学官の連携を進め、地域イノベーションの創出に貢献していく方針です。地域中核・特色ある研究大学である岡山大学は、デジタル技術の可能性を最大限に活かし、未来の社会を共創する役割を担っていきます。引き続き、地元企業や学校との協力によって新たな価値を生み出す取り組みにご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 生成AI 岡山大学 OI-Start

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。