家族で備えよう!水と防災
豊中市の上下水道局が発行する広報誌「ミズトキ Vol.14」では、特集として「水と防災」が取り上げられています。この特集は、阪神・淡路大震災から30年を迎えた今、また能登半島地震から1年が経過したこのタイミングに家族で防災を考えるための大切な機会となっています。
水と防災の重要性
最近の災害において、その被害を軽減するための準備がいかに重要であるかが再認識されています。この広報誌では、水の確保や使用に関する情報が豊かに盛り込まれています。特に、水の備蓄方法として注目されているのが「ローリングストック法」です。これは、自宅での水の消費を管理しながら、常に新しい水を備蓄しておく方法です。
ローリングストックとアイデアクッキング
「ミズトキ」の中でも特に興味深いのは、災害時にも役立つ「アイデアクッキング」のセクションです。災害時には水が十分に確保できないこともありますが、少ない水でも美味しく料理を作るアイデアが紹介されています。このような知恵が、いざという時に家庭を守る力となるでしょう。
季刊誌「ミズトキ」の魅力
「ミズトキ」は、平成22年度から毎年1回発行されており、タイトルに込められた「水を使ってホッとする時間」という理念に基づいています。特に子育て世代に向けて、安全で衛生的な水の利用方法や、環境、健康、防災に関する情報が、やわらかいデザインで提供されています。直感的に理解しやすい内容となっているため、家族全員が手に取りやすいのが特徴です。
配布の詳細
「ミズトキ Vol.14」は2024年2月3日(月)からの配布が始まります。市役所、公民館、図書館、体育館などの公共施設で手に入れることができるほか、幼稚園や保育所、小中学校を通じて保護者にも配布されます。また、発行部数はなんと43,000部!誌面はA4判で8ページのフルカラーが特徴で、市の公式ウェブサイトからもPDF形式で閲覧可能です。興味がある方はぜひ、訪れてみてください。
豊中市公式ウェブサイト「ミズトキ」
おわりに
「ミズトキ」を通して、家族で水と防災について考え、話し合うきっかけを作りましょう。災害はいつ起こるかわかりませんが、しっかりとした備えがあれば家族を守る力になります。ぜひ、この広報誌を手に取り、役立ててください。