熊本大学と桜十字グループが連携した多文化共生授業
熊本大学文学部では、桜十字グループの協力を得て、新たに『地域における多文化共生 〜 価値創造人財育成』という授業を始めました。この授業では、外国人と共に学ぶことで、地域の課題を理解し、それを解決するためのスキルを培うことを目的としています。医療や介護、予防医療を中心に、ウェルビーイングを追求する桜十字グループが、学生に新しい学びを提供します。
増加する外国人人材と多文化共生の重要性
熊本県では、農業や林業を中心に外国人労働者の受け入れが進んでおり、特に半導体業界のTSMCの進出が影響を与えています。これにより、2025年には熊本県内の外国人人口が28,000人に達する見込みで、昨年と比べて24.2%の増加を示しています。このような背景から、多文化共生の実現は急務とされています。
桜十字グループでは、外国人との接点が多い医療・介護の現場を通じ、単に人材を受け入れるだけでなく、日本語教育や介護技術の研修も行っています。これにより、外国人材が地域に根付いて安心して働ける環境を整えています。
フィールドワークを通じた学び
本授業の一環として、桜十字病院をフィールドワークの場として活用します。学生は外国人労働者や日本語学校の学生へのインタビューを行い、リアルな課題に直面することで、地域における多文化共生を自らの事例として捉えることができます。また、これにより学生は現実の問題を解決するための具体策を考える力を養います。
このフィールドワークを通じて、「熊本にいながら海外と繋がる仕事ができる」という新たな視点を得ることが期待されています。それは学生自身のキャリア形成にもつながる可能性を秘めています。
授業の進行内容
授業は以下の3つの段階で進行します:
1.
インプット(Input)
地域共生社会の本質や課題を整理し、解決策を模索するための方法論を学びます。
2.
フィールドワーク(Fieldwork)
実際に熊本で働いている外国人にインタビューし、地域のリアルな課題に触れます。
3.
アイディエーション(Ideation)
グループ単位で多文化共生を強化する企画を考え、実際に提案を発表します。
最終日には、学生が考えた企画を公開で発表するコンテストが行われ、地域における多文化共生推進のための実現可能な提案が求められます。
審査員の顔ぶれ
このコンテストには、地域の「産・学・官・金・媒」から選出された5名の審査員が参加します。彼らの評価を受けながら、学生のアイデアが地域の価値創造へと繋がることが期待されています。
最後に
桜十字グループは、この授業を通じて次世代の人材の育成と地域課題の解決に貢献することを目指します。多文化共生を実現するための取り組みは、今後も重要なテーマとして継続していく予定です。未来の担い手となる学生たちが、地域の未来を築いてくれることを期待しています。