八田先生と走る
2025-08-19 11:35:18

横浜マラソン2025を前に、八田先生と走りの科学を学ぼう!

横浜マラソン2025と給水おじさん



2025年10月26日、横浜で行われる「横浜マラソン2025」が近づいています。この大会では、フルマラソン化から10周年を迎え、新たに「湾岸ハイウェイラン」というハーフマラソン相当の新種目も登場します。今年の申込者数は、全種目合計で43,720人を記録し、昨年より約9000人も増加しています。大盛況の中、大会当日は多彩な記念企画で参加者を出迎える予定です。

そんな中、マラソンに必要不可欠な知識や体のしくみについて学ぶための連載「給水おじさんと一緒に解き明かす、疲労の謎と走りのコツ」が、東京大学名誉教授の八田秀雄氏による全4回のコラムとして大会公式サイトに掲載されることが発表されました。この連載では、ランナーにとって役立つ情報が満載です。

八田秀雄氏とは


八田氏は、運動生理学の専門家であり、「乳酸は疲労物資ではない」という研究で広く知られています。東京大学陸上部の監督・部長を歴任した経験もあり、2025年の箱根駅伝では関東学生連合チームの給水係として“給水おじさん”として注目を集めました。彼は「横浜マラソン2025」にも参加し、フルマラソンに出走予定です。

コラムの内容


連載は全4回で構成されており、以下のテーマが予定されています。最初の第1回は「糖とマラソン」で、糖が体の運動機能にどのようにかかわっているかを分析します。また、八田氏独自の視点からの箱根駅伝に関する貴重なエピソードも紹介されます。

第2回は「糖を最後まで残すには」と題し、糖の効率的な使い方や貯蔵について、様々なスポーツの例を交えながら解説します。八田氏の個人的な体験や記憶が詰まったリアルな視点から学ぶことができる内容です。

これらのコラムは、毎回異なる角度から、疲労やエネルギー管理についての新しい知識を提供します。第3回と第4回はそれぞれ9月と10月に掲載される予定で、詳細は大会公式SNSにて随時お知らせされます。

横浜マラソンの特徴


「横浜マラソン」は、会場の賑わいを日本一にすることを目指し、横浜の魅力を国内外に広めることにも力を入れています。持続可能な大会運営を意識し、SDGsにも配慮した取り組みを強化しています。さらに、海外からの参加者も増えており、国際色豊かな大会になります。

応援ゲストには俳優の谷原章介さんや元プロ野球選手のアレックス・ラミレスさん、ウルトラランナーの尾藤朋美さんなど多彩な顔ぶれが揃っており、メディアでも注目されています。

まとめ


今年の横浜マラソン2025では、八田秀雄氏のコラムを読んで、ランナーが知っておくべき体の反応や走り方のヒントを身につけることができる貴重な機会です。このチャンスを活かして、マラソンに挑戦する準備を整えましょう。大会公式サイトやSNSで最新情報をチェックし、成功に向けた一歩を踏み出しましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 横浜マラソン 八田秀雄 運動生理学

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。