ウィーン・フィルによる岩手の子供たちへの音楽の贈り物と希望のコンサート
2025年11月9日、岩手県陸前高田市での特別なコンサートが開催されました。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーが訪れ、地域の子供たちに向けて「こどもたちのためのコンサート2025」を実施しました。この企画は、公益財団法人サントリー芸術財団によって設立された「ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金」の一環で、被災地支援のために音楽を通じて子供たちに希望と夢を提供しています。
音楽とのふれあい
コンサート前、ウィーン・フィルの9名のメンバー(楽団長ダニエル・フロシャウアーも同行)は、まず東日本大震災津波伝承館を訪問しました。震災の影響を受けた地域の歴史や人々の思いを学び、深い感銘を受けた様子です。館内でのガイドからの説明を真剣に聞き、積極的に質問を投げかける様子が印象的でした。
献花の場では、創設された震災追悼施設の刻銘碑の前で、ヴァイオリン奏者のベンジャミン・モリソンがバッハの作品を演奏し、震災で亡くなった方々への哀悼を捧げました。音楽が持つ力に触れ、音楽を通じた思いやりの大切さを再確認しました。
地元との交流
続いて、地元の子供たちとの交流イベントが行われました。岩手県立高田高校吹奏楽部のメンバーとともに、ウィーン・フィルの団員たちは演奏指導や質疑応答を行い、直接音楽の楽しさを伝えました。参加した生徒は、「憧れのオーケストラからの指導が受けられて、非常に感激した」と興奮気味に感想を語りました。
本公演の開催
その後、陸前高田市民文化会館(奇跡の一本松ホール)での本公演が始まりました。300名の子供たちが招待され、一般応募者も交えて会場は満席に。コンサート前には、地震による津波注意報が発令されましたが、主催者は安全対策に徹底的に配慮し、無事に演奏会を実施しました。
演奏プログラムは、ヴァンハルのオーボエ四重奏曲とラハナーの九重奏曲の2曲。ウィーン・フィルの演奏を目の前で聴きながら、生徒たちは歓喜と感動に包まれていました。团団の演奏を通じて、音楽がもたらす力や美しさを実感できた瞬間でした。
音楽と未来への希望
ダニエル・フロシャウアー楽団長は、「言葉が途切れるとき、音楽が語り始める」との言葉を引用し、この活動が音楽の力を再確認する場であったと語りました。今後もウィーン・フィルは日本の子供たちとの交流を継続し、音楽の力を広めていくことを約束しています。音楽は人と人をつなげ、未来に向けた希望の架け橋となっていくのです。
ウィーン・フィル&サントリー音楽復興基金の活動は、地域に根ざし、音楽の力を通じて未来を照らす重要な役割を果たしています。今後の展開にも期待が高まります。ぜひ、続報にご注目ください。