灯台は、海の旅人にとってかつての生命線でしたが、現代はテクノロジーの進化により、その役割が変化しています。しかし、地域の歴史や文化を見守ってきた灯台は、記憶の宝庫です。これからは、灯台が新たな形で地域を活性化し、海と人、地域と人を結ぶ象徴としての役割を担います。
2025年2月22日(土)にテレビ愛知などで放送されるドキュメンタリー「海と灯台 未来への輝き」では、日本の各地で灯台を通じて地域活性化に取り組む人々の物語にスポットを当てます。その中で、愛知県美浜町の野間埼灯台、和歌山県串本町の潮岬灯台、富山県黒部市の生地鼻灯台の取り組みを紹介し、灯台が地域に新たな価値をもたらしている様子をお伝えします。
野間埼灯台の取り組み
愛知県美浜町に位置する野間埼灯台では、仙敷裕也さんと美佳さん夫妻が「現代版灯台守」として地域の活性化に取り組んでいます。裕也さんはプロのフォトグラファーとして、灯台を舞台にしたウェディングフォトのプロモーションを行っています。一方、美佳さんは自家製タコスやスムージーを提供するキッチンカーの運営をしており、観光客を迎えています。2人は地域の催しも復活させ、灯台を通じて多くの人との交流を深めています。
潮岬灯台の挑戦
次に紹介するのは、和歌山県串本町の潮岬灯台です。ここでは、灯台と同時期に建設された灯台守の旧官舎を宿泊施設として活用する「灯台ホテル」を開設する動きがあり、発案者の南畑義明さんは「日本初の灯台ホテル」を実現させるべく熱心に取り組んでいます。灯台ホテルは、訪れる人々に歴史を感じさせ、人生の深まりをもたらす期待を抱かせています。
生地鼻灯台の地域愛
最後に富山県黒部市の生地鼻灯台をご紹介します。この地域では、灯台を中心に「生地鼻灯台マーケット」を開催し、地元の特産品や手作り雑貨が販売されています。町おこし団体「ファンタジー生地」が運営するこの市場は、地域の絆を再確認させており、訪れる人々にとって温かいふれあいの場となっています。
本ドキュメンタリーでは、灯台をテーマに地域の課題解決のヒントを描きます。灯台が持つ可能性を再発見し、地域活性化に向けた取り組みを応援しましょう。ぜひご視聴ください。
番組概要
- - 番組名: 海と灯台未来への輝き
- - 放送日時: 2025年2月22日(土)16:00~17:15
- - 放送局: テレビ愛知発TXN系列6局(全国ネット)
- - 語り: 志田未来
- - 公式サイト: 海と灯台 公式サイト
この番組を通じて、灯台が持つ新たな価値を見つけてみてはいかがでしょうか。