グンゼ博物苑で楽しむ養蚕の世界
2023年5月17日から25日まで、京都府綾部市にあるグンゼ博物苑において、「さわって体験、養蚕の記憶」をテーマにした展覧会とフェスティバルが開催されます。このイベントは、さまざまな体験を通じて養蚕の歴史に触れる絶好の機会です。
ミニ浮世絵展について
開催概要
- - 期間: 5月17日(土)~25日(日)
- - 時間: 10:00~16:00
- - 場所: グンゼ博物苑 未来蔵2階
- - 入苑料: 無料
このミニ浮世絵展では、江戸時代の養蚕の様子を描いた作品5点を展示。特に、歌川貞秀の「蚕育之図」は、蚕の卵から育てる過程を詳しく描写しており、養蚕の繁栄を知ることができる貴重な資料です。浮世絵の美しいビジュアルと共に、当時の日本が抱えていた文化と生業を感じることができます。
おかいこさんフェスティバルの内容
体験ワークショップ
- - 期間: 5月17日(土)~25日(日)
- - 時間: 10:00~16:00
- - 場所: グンゼ博物苑 集蔵、未来蔵2階
- - 入苑料: 無料(一部有料イベントあり)
このフェスティバルでは、養蚕に関連したさまざまなワークショップが用意されています。特に注目は、桑摘みや給桑体験が無料で参加できるワークショップ。養蚕の基礎を学ぶことができる貴重な機会です。ここでは参加者が桑の葉を摘む体験を通じて、実際に養蚕に関わることができます。
さらに、以下のような体験型ワークショップも開催されます:
- - 繭から糸引き、ミニ機織りコースター作り(5/17,18)
- 参加費: 500円(糸引きは追加で500円)
- 15名/回
- 参加費: 500円(10名/回)
- 参加費: 500円(15名/回)
各ワークショップは事前予約なしで参加できますので、気軽に立ち寄って体験することができます。お子様(6歳以下)は保護者同伴が必要ですが、家族全員で楽しめるイベントとなっています。
養蚕の歴史を知る企画展
イベント期間中には、特別な企画展も組まれており、昔の養蚕道具の実物や農家の暮らしぶり、さらには綾部高校農芸化学科による桑の食品加工研究報告も行われます。さらに、5月24日、25日の2日間は、加工した食品の販売も行われるので、地元の味を楽しむチャンスです。
また、アートの要素を取り入れたデジタルアート作品の展示も行われ、養蚕をテーマにした現代的な視点からの表現も体験できます。これにより、参加者は養蚕の歴史だけでなく、その文化に根差した現代アートにも親しむことができます。
まとめ
「さわって体験、養蚕の記憶」は、学びと楽しみが両立する充実したイベントです。家族や友人とともに、ぜひグンゼ博物苑へ足を運んで、養蚕の魅力を体験してみてはいかがでしょうか。毎日18時までの開催なので、特に週末の家族での訪問がオススメです。皆様のご来場をお待ちしております!
詳しくはグンゼ博物苑の公式サイトをご確認ください。
グンゼ博物苑公式サイト