熊本城で能公演
2025-10-15 12:08:25

ライトアップされた熊本城で能を堪能する特別公演開催!

熊本城で堪能する特別な能楽の夜



2025年11月に、熊本県熊本市の熊本城天守閣前広場で、特別な能楽公演が行われます。ライトアップされた熊本城の前で、この特別な二夜を楽しみませんか?

公演概要



「楽しむ能『楽』プロジェクト!熊本城 能楽特別公演」は、2025年11月11日(火)から11月12日(水)までの2日間にわたって開催されます。漠然とした夜、城の美しい姿をバックに、能楽の美を堪能できる貴重な機会です。公演は毎晩19時から行われ、各日18時30分に開場、20時30分に終演予定です。

演目紹介



この二夜には魅力的な演目が用意されています。

11月11日(火)


1. 素囃子
2. 解説
3. 能「葵上」
- シテ(六条御息所ノ生霊):狩野 了一
- ツレ(巫女):大島 衣恵
詳細はこちら

11月12日(水)


1. 解説
2. 狂言「萩大名」
- シテ(大名):山本 東次郎
- アド(太郎冠者):山本 凜太郎
3. 半能「箙(えびら)」
- シテ(梶原源太景季):狩野 了一
- ワキ(旅僧):村瀬 慧
詳細はこちら

能のあらすじ



「葵上」


物の怪に悩まされている葵上は、照日の巫女によって霊を呼び寄せる。そこで現れたのは嫉妬に満ちた六条御息所の生霊。この霊は葵上を害しようとするが、横川小聖の加持祈祷によって調伏されるというドラマが繰り広げられます。

「箙(えびら)」


亡霊が登場し、修羅道の戦いを見せる。梅をさした矢筒を持つ梶原源太景季の姿がより深い感情を呼び起こします。戦の激烈さと風雅さが同居する能の美学が、加藤清正公の舞いと共に描かれます。

熊本城の歴史



熊本城は、慶長12(1607)年に加藤清正によって建設され、日本三大名城の一つです。城は400年以上にわたり多くの歴史的出来事の舞台となってきました。演劇と歴史が融合するこの能楽の夜、ぜひ特別な体験をお楽しみください。

チケット購入について



チケットは「カンフェティ」にて好評販売中です。全席自由席で5,000円(税込)です。公演を見逃さないよう、早めの予約をお勧めします。
チケット購入はこちらで可能です。

この特別な能楽公演を通じて、照明に彩られた熊本城の美しい景色とともに、日本の伝統文化を心ゆくまで楽しんでみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 特別公演 熊本城 能楽

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。