海洋問題と落語
2025-05-07 12:06:22

海洋問題と落語の新たな融合!高校生を対象にした創作落語プログラムを開始

海洋問題と落語の新たな融合



一般社団法人うみ落語協会が推進する「海の落語プロジェクト」が、高校生を対象とした新しいプログラム「高校生落語プログラム」の参加エントリーを開始しました。この取り組みでは、海洋問題に対する理解を深めるために、高校生が創作落語に挑戦します。継続的に環境問題を意識し、自らの発信力と行動力を活かす機会を提供することを目的としています。

1. 「海の落語プロジェクト」とは


「海の落語プロジェクト」は、プロの落語家と環境専門家が連携し、日本の伝統文化である落語を通じて海洋問題の現状を楽しく学ぶ取り組みです。笑いを交えながら、参加者が環境への好奇心を高め、自らも学びを深める機会を創出しています。本プログラムは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、次世代に美しい海を引き継ぐための活動でもあります。

2. 登録方法とプログラムの流れ


2025年度の参加高校生のエントリーが開始され、具体的なプログラムは以下のような流れで進みます。
  • - オリエンテーション(2025年6月): プログラム全体の説明や海洋講座の受講、チームビルディングが行われます。
  • - テーマ決定(2025年6月): チームごとに海落語と研究発表のテーマを決めます。
  • - 創作・調査(2025年7月〜8月): 落語高校生コースはプロの落語家の指導を受けて海落語を作成し、海洋高校生コースは環境専門家と共に調査を行います。
  • - 稽古・準備(2025年8月〜10月): 落語の稽古が行われ、研究発表の準備が進められます。
  • - 中間発表会(2025年10月): 関係者の前で中間発表を実施し、進捗を確認します。
  • - お披露目イベント(2025年11月): 各チームが成果を発表し、最優秀チームが表彰されます。

3. 参加資格と対象者


「高校生落語プログラム」は、海洋問題に関心があり、自らの創造力を発揮したい日本在住の高校生が対象です。
  • - 落語高校生コース: 落語を創作し披露したい高校生5名。
  • - 海洋高校生コース: 海洋問題を研究・発表したい高校生5名。

参加にあたり、東京で行われるオリエンテーションや講座、現地調査への参加が必要です。交通費や宿泊費は支給されますが、食費は自己負担となります。参加を希望する際は、保護者の同意を得ることも重要です。

4. こんな高校生にぴったり


本プログラムは、他校の生徒との交流を希望する方や、プロの落語家から直接指導を受けたい方に適しています。また、創作落語に挑戦したり、海の環境問題について学びたいと考えている方にも最適です。自信がない方も思いさえあれば大歓迎です。

応募方法


参加希望者は以下の応募フォームからエントリーしてください。応募締め切りは2025年5月30日です。
応募フォームはこちら

この新たな取り組みに挑戦し、自らの可能性を広げ、海洋問題に貢献できる機会を手に入れましょう!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 環境問題 海の落語

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。