持続可能なカカオ産業を目指す!大阪での新しい挑戦

持続可能なカカオ産業を目指す!大阪での新しい挑戦



2025年8月10日、大阪・関西万博テーマウィークスタジオにて、すばらしいイベントが開催されます。それは、「チョコレートをおいしく食べ続けるために、私たちができること」というタイトルのもと、持続可能なカカオ産業の未来について考えるものです。このイベントは、独立行政法人国際協力機構(JICA)が事務局を務める「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム」によって実現しました。

カカオ産業が抱える課題とは?



カカオ産業は、経済的、社会的、そして環境的な様々な問題を抱えています。特に西アフリカのガーナやコートジボワールでは、カカオ農家の約3分の2が必要な収入を得ることができず、貧困が児童労働や環境問題を引き起こしています。例えば、ガーナでは子どもの21.8%がカカオ産業や水産業において児童労働を行っているとの報告もあります。また、カカオ栽培に伴う森林伐採や焼き畑農業は、環境破壊を加速させています。

日本が消費するカカオ豆のほとんどは輸入されており、その7割がガーナからのものです。したがって、カカオ産業が抱える課題は、私たち日本人の生活とも無関係ではありません。このような厳しい状況を考慮し、持続可能なカカオ産業の実現が急務となっています。

イベントの具体的な内容



このイベントでは、大阪の高校生たちが、持続可能なカカオ生産と消費の在り方について提案を行います。約3か月間の準備を経て、参加者たちは自らの学びや議論をもとに「チョコレートを美味しく食べ続けるために、私たちができること」というテーマで発表を行います。この国際的な舞台での機会を通じて、来場者たちの意識を高め、消費者としての行動変容を促す狙いがあります。

プログラム概要


  • - 日時:2025年8月10日(日)10:30~12:00
  • - 場所:大阪・関西万博テーマウィークスタジオ
  • - 形式:ハイブリッド式(会場+ライブ配信)

サステイナブル・カカオ・プラットフォームについて



JICAが設立した「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム」は、カカオ生産国の問題を背景にして生まれました。多様な関係者が集まり、共創・協働を促進するための場を提供しています。業界団体や食品メーカー、NGOなど、73の企業や団体、148人が参加しており、特に児童労働の撤廃に向けた取り組みが進められています。

参加者と登壇者



今回のイベントには、さまざまな分野の専門家が登壇します。JICAの専門家から、カカオに関する知識を持つ企業の代表、さらには地域の高校生たちが参加し、持続可能なカカオの未来を真剣に考えます。特に、高槻高等学校や東海大学付属大阪仰星高等学校の生徒たちは、持続可能性を追求するためのユニークな視点を示してくれることでしょう。

私たちの食文化の中で重要な役割を果たすチョコレート。しかし、その背後には多くの問題が存在します。このイベントを通して、私たち一人一人が何を考え、どのように行動すべきかを見つめ直す良い機会になることを願っています。ぜひご参加ください。

詳しい情報や更新については、JICAの公式ウェブサイトをご覧ください。

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 サステイナブル カカオ産業

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。