ダスキン、4年連続で健康経営優良法人に認定!
株式会社ダスキンがこれまでの健康経営の取り組みを高く評価され、経済産業省と日本健康会議が共同で運営する健康経営優良法人認定制度において、【健康経営優良法人2025~ホワイト500~】に選出されました。これは、ダスキンが過去4年間連続で受けている快挙であり、今後のさらなる発展にも期待が高まります。
健康経営の意義とダスキンの取り組み
健康経営とは、企業が従業員の健康を重要視し、その健康を維持・増進するためのさまざまな取り組みを行うことで、社員の労働生産性の向上や企業の持続可能な成長を図るものです。ダスキンでは、社員やその家族の健康を守るために、役員や従業員を巻き込みながら三位一体の取り組みを強化しています。
2024年度の具体的な施策
2024年度には、さらに具体的な施策を実施することが発表されました。以下のような取り組みが予定されています。
- - 健康推進室の新設:人事部内に新たに健康推進室を設置し、心身の健康維持をさらに推進する体制を整えます。
- - 健康リテラシーの向上:管理職向けや全従業員を対象にした研修を行い、健康に対する理解を深めることを狙います。
- - メンタルヘルスケア:従業員のストレスやメンタルヘルスを守るためのパルスサーベイを導入。リアルタイムで従業員の意識を把握し、必要なサポートを行います。
効果ivenessの向上
ダスキンは、これまでも多くの健康施策を展開し、高い評価を受けてきました。定期的な健康診断やストレスチェックを実施し、全社員が100%受診することを目指して啓発活動も行なっています。また、ワーク・ライフ・バランスの向上のために年次有給休暇の計画的な取得を奨励しており、2022年度から2023年度にかけて取得率が向上したことも成果の一つです。
これからのダスキン
ダスキンの人事部 健康推進室 室長、嶽山 輝寿氏は「いきいきと働いてもらうためには心身ともに健康であることが重要」と語ります。従業員の声を大切にしながら、メンタルヘルスや健康リテラシーの向上に努め、より働きやすい環境を整えるべく努力していくとのことです。
このように、ダスキンは積極的に健康経営を推進し、その実績が評価されています。健康経営が企業の成長や発展に与える影響は計り知れません。地域社会にも貢献し、より良い未来を模索するダスキンの姿勢が今後も注目されます。