地域の未来を担うジュニアロボットチーム専用Webサイトが登場
地域の小中学生がエンジニアリングに触れるための素晴らしい機会が、ジュニアロボットチーム(JRT)によって提供されています。このチームは、地域のエンジニアたちが子どもたちと一緒にチームを組み、大型ロボットを作り上げる活動を行っています。エンジニアとしてのスキルや人間性を育むことを目的に、5年生から9年生までの子どもたちが月に2回集まり、ロボット作りに挑戦しています。
ジュニアロボットチームは、この活動を通じて「挑戦的共創人材」としての次世代エンジニアを育てることを目指しています。また、主催するエンジニア選手権(通称コア)には2部リーグへの出場もあり、ロボット競技を通じた知識やスキルの競い合いが行われ、楽しさと共に成長を促す環境が整っています。
ジュニアロボットチームについて
ジュニアロボットチームは2022年に京都でスタートし、2023年からは大阪、愛知、そして2024年には東京と福岡と、活動地域を広げています。現時点で6つのクラブが運営されており、さまざまな地域の子どもたちが参加しています。
このたび、ジュニアロボットチーム専用のWebサイトが開設され、情報発信の強化が図られることになりました。新しいWebサイトでは、活動内容やイベント情報、そして成果などが発信される予定です。興味を持っている方はぜひ訪れてみてください。
ボランティアスタッフを募集
ジュニアロボットチームでは、活動をサポートするボランティアエンジニアとスタッフを募集しています。次世代のエンジニアを育てるために、運営や指導に関わる方々を重要視しています。特に地域ごとの活動だけでなく、遠方からもオンラインで参加可能な仕組みが整っているため、全国各地からの応募が期待されています。
ボランティアに興味のある方は、以下のGoogleフォームから申し込むことができます。
応募フォームはこちら
地域活動の背景
ジュニアロボットチームを運営するのは、一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(Scramble)です。京都に本拠地を持ち、「エンジニアが自らの手で次世代のエンジニアを育てる」という理念のもと、地域の子どもたちに対して多様なエンジニアリングの体験を提供しています。次世代人材の育成に向けた取り組みは、今後ますます重要性を増すことでしょう。
まとめ
ジュニアロボットチーム専用Webサイトの開設は、地域の子どもたちにとって新たな学びの場を提供する重要なステップです。これからのエンジニアを育成するプロジェクトに参加する機会を逃さず、地域全体で次世代の技術者を育てる取り組みを応援していきましょう。