糸リフト施術の新知見
2025-10-13 11:36:36

糸リフト施術の新たな知見、全国106,639例の分析が関西で発表

医師の研究が明らかにした糸リフト施術の変遷



2025年10月、東京中央美容外科(TCB)の奥村公貴医師による論文が、国際的な美容外科学術誌『Aesthetic Plastic Surgery』に掲載されました。この研究では、全国の106,639件の糸リフト施術のデータを解析し、5年間の施術トレンドを浮き彫りにしました。この論文の目的は、糸の材質や施術の年齢別に、治療戦略の変化を探ることにありました。

背景と目的


糸リフトは、切開を伴わずに顔のたるみを改善できる手軽な方法として注目されています。主に使用される吸収糸にはポリジオキサノン(PDO)とポリカプロラクトン(PCL)があり、この研究はこれまでの臨床データを元に、患者の年齢層や性別、施術に使われる糸の本数などの実態を明らかにすることを目指しました。

研究方法


この横断的研究は、TCBグループが持つ全国105院からのデータを基に行われました。106,639名の患者の年齢、性別、糸材質、使用糸本数が質問票を通じて分析され、結果的に患者属性と施術の選択の関連性が示されたのです。

研究結果


この研究の興味深い結果の一つは、モノセラピー群(単独治療)とコンビネーション群(複合治療)の比較です。モノセラピー群では術後合併症が多く見られ、21.3%が影響を受けましたが、コンビネーション群では一例も認められませんでした。この結果は、施術の質を高めるためには、組み合わせ療法が有効であることを示唆しています。さらに、多変量解析では、特定の併用療法が合併症のリスクを下げる要素として機能することも分かりました。

結論


本研究は、糸リフト施術における年齢や性別による糸の選択と施術強度の関連性を示し、これからの治療戦略がより個別化され、洗練されていくことを裏付けています。この成果は、美容外科の現場での臨床判断に貢献すると期待されており、今後の美容治療の進化に寄与すると言えるでしょう。さらに、奥村医師をはじめとするTCBの医師たちは、この研究を通じて新たな美容医療の可能性を広げ、大阪からも美の未来を照らし続けています。

参考文献


詳細な研究内容については、以下のリンクで確認できます。
Five-Year Trends in Facial Thread-Lift Practice

TCB「理想のあなたを着飾る」美容医療の実現を目指し、今後のさらなる研究に期待が寄せられています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 糸リフト TCB美容クリニック 美容外科医

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。