霜乃会の第7回本公演がついに開催!
上方の伝統文化を継承するユニット「霜乃会」が、第7回本公演『演継豊浄瑠璃宗』を2025年10月25日(土)に国立文楽劇場の小ホールで上演します。文楽と浄瑠璃の逆境を乗り越える姿をテーマにしたこの本公演は、観客にその魅力を伝える重要な機会です。
チケット情報
チケットは2025年7月25日(金)10時から、カンフェティにて発売開始になります。一般席は5,000円(税込)、カンフェティ席は4,000円のお得な価格で提供されます。公式ホームページでの詳細な情報は、
こちらからご確認ください。
上演の背景とテーマ
霜乃会は、講談、浪曲、落語、文楽、能楽、茶道、華道の7ジャンルにわたる伝統文化芸能の担い手で構成されています。今回は特に、国立劇場の建て替え問題など、逆風にさらされている文楽・浄瑠璃の現状をテーマとし、それぞれのスタイルで表現します。
公演内容は、まず華道の「東方浄瑠璃世界」で浄瑠璃の語源を再現し、続いて講談でその歴史を語る形式でスタートします。落語では『寝床』が上演され、明治時代の浄瑠璃の隆盛が描かれます。中入りの後には、浄瑠璃の由来となった浪曲と能楽が披露され、最後に文楽の『義経千本桜』の名シーンが再現されます。
演目一覧
- - 華道: 芦田 一坤が『東方浄瑠璃世界』を表現。
- - 講談: 旭堂 南龍が『浄瑠璃物語』でその歴史を解説。
- - 落語: 桂 紋四郎が『寝床』で明治の浄瑠璃隆盛期を描写。
- - 中入り: 能楽と浪曲が続き、文楽の名作がフィナーレを飾ります。
霜乃会は、平成29年に集結し、異なるジャンルから次世代の担い手たちが集まり、互いにスキルを磨きながら成長を目指しています。「人間万事塞翁が馬」とあるように、逆境を乗り越え、より良い未来を描くために、彼らは尽力しています。
公演の意義と期待
今回の公演は、文楽や浄瑠璃の魅力を再認識し、その意義を深く掘り下げる貴重な機会となります。また、異なるジャンルの演者たちが集まることで、新しい価値観や表現方法が生まれることが期待されます。芸能が人々に与える影響が、どのように未来へと繋がっていくのか、ぜひその目で見届けてほしいと思います。
霜乃会のメンバーたちが力を合わせ、伝統を継承しながら新たな時代を作るためのステージに、ぜひご参加ください。