冨永愛が初挑戦!石川県名物・加賀獅子舞の魅力を深掘り
毎週水曜の夜に放送される「冨永愛の伝統to未来」。5月7日の放送では、冨永愛が石川県白山市に位置する加賀獅子頭の工房「知田工房」を訪れ、伝統的な獅子舞の制作過程を体験しました。加賀獅子頭は、その特徴的な「八方睨み」の角を持つ顔が印象的で、見る者を惹きつける存在感を放っています。
知田工房は石川県内で唯一の獅子頭専門工房で、二代目の知田清雲さんと三代目の息子である大芽さんがその技術を受け継いでいます。工房に入ると、壁一面にさまざまな獅子頭が並び、全国から集められた500以上の作品が製作・修理されています。中には江戸時代の歴史ある獅子頭も多く見られました。
冨永愛がまず驚いたのは、獅子頭が一本の丸太から創り出されるという制作過程です。職人が丸太から慎重に顔を彫り出していくのですが、使用する木材は主に桐。かつては多くの人々が桐を育てていたものの、最近ではその数が減少し、地元の材木店も廃業が相次いでいます。
冨永愛は大芽さんの指導のもと、実際に荒彫り作業を体験。桐を湿らせた状態での彫刻は行いやすい反面、干からびてしまうと途端に手こずることになります。冨永「わー、柔らかい。気持ちいい」と手ごたえを感じる一方で、乾燥した桐に対しては「もう全然無理!どうやって削るんですか?」と苦労の様子を見せました。大芽さんは「テクニックですね」と淡々と応じます。
さらに知田工房では、魔除けや厄除けの目的を持つ加賀獅子頭を利用し、アクセサリーやインテリアとして飾れるミニチュア獅子頭の絵付け体験も行っています。教室では、清雲さんが子どもたちに獅子頭の歴史や制作を指導しながら、次世代にこの伝統を継いでいく重要性を力説しています。
冨永愛もミニチュア獅子頭の絵付けに挑戦し、「舌の部分と鼻の穴に色を付けるのが凄く難しかったです」と、その難しさを実感しました。
体験を終えた冨永愛は、加賀獅子頭を使った獅子舞を観るため、加賀市にある温泉旅館「界 加賀」を訪れました。ここでは、特訓を積んだ従業員たちによって毎日披露される加賀獅子舞が行われています。400年以上の歴史を誇るこの舞は、特に「棒振り」技術が特徴で、悪霊を退散させる儀式でも重要な役割を果たしています。
冨永愛も獅子舞に初挑戦し、重い獅子の口を開ける作業に挑む姿が印象的でした。どのような舞に仕上がったのか、放送が待たれます。
「冨永愛の伝統to未来 加賀獅子頭編」は、5月7日(水)の夜10時にBS日テレで放送されます。また、番組の公式SNSでは制作裏話やオフショットが公開されていますので、そちらもチェックしてみてください!